「文学フリマ」の盛況を支える“KDP出版”とは? リスクを抑えながら自費出版する仕組みと楽しみ
2024年12月1日、文学作品の展示即売会「文学フリマ東京」が、39回目にして、ついに東京ビッグサイトでの開催となった。西3、4ホールに、出展者、来訪者合計約1万4967人を集め、大盛況の内に終了したのだが、私にはこのイベントが、新しい電子出版の最前線のように見えた。 【画像14枚あり】KDP出版で作成可能なペーパーバックの判型と最小、最大のページ数の一覧表。海外ではハードカバーも作成できるようだ 会場で販売されているのは、アナログの極みともいえる“紙の本”なのだけど、それらの本の製作は、ほぼフルデジタルで行われているし、宣伝、販売、イベント終了後の通販に至るまで、ネットサービスなしでは成り立たない。 文学フリマには、もう何年も客として通っている筆者は、今年5月に行われた「文学フリマ東京38」で初めて出展者になり、12月の「文学フリマ東京39」でも、引き続き出展者として本を作り、宣伝し、会場に搬入し、販売し、残った分をネット通販などを利用して販売した。それが可能だったのは、明らかにPCとインターネットのおかげなのだ。 そして文学フリマの出展者が増え、次回も東京ビッグサイトで開催できるまでの規模になったのは、電子書籍という出版社の新業態ではなく、電子出版という個人でも扱える新しいシステムが生まれつつあるということなのだと思う。 何よりも、まず「本を作る」という作業がものすごく楽になり、低コストになったことが大きい。それを象徴するのが、Amazonによる「Kindle ダイレクト・パブリッシング」。いわゆる「KDP出版」だろう。
高品質のペーパーバックが簡単に
筆者も23年6月に、訳あってこのシステムを使って本を作らなければならなくなった。それはライター仕事の一環だったのだが、そこで気がついたのは、今や、高品質のペーパーバックが、実に簡単に、しかも数百円(1冊あたり)で作れてしまうという事実だった。 KDPのシステムは、いわゆるオンデマンド出版である。つまり1冊から本を作ることができる。しかも、例えば、180ページくらいの表紙はカラーで中は白黒の新書判のペーパーバックを作るのに、1冊なら600円程度でできてしまう。 そしてAmazon上で好きな価格を付けて販売できてしまう。Amazonで売るだけなら在庫管理も不要だし、持ち出しもゼロ。つまり、「とりあえず試しに本を作ってみるか」ということが、金銭的リスクをほとんど考えずに可能になるということだ。 KDPを使う場合、まず、Kindle Direct Publishingのサイトから、Amazonのアカウントか、新しくアカウントを作ってログインする。本自体は、PDFで入稿するので、好きな環境で作ればいいのだけれど、KDPでは作れる本の判型や紙が決まっているので、このサイトのヘルプページを見ながら、本の仕様を確認していくことになる。 決める必要があるのは、まず判型、そして紙とカラーか白黒か、断切り印刷をするかどうか、といった部分。とりあえず、そうした本の外観が決まれば、サイトに設定例が載っているので、それを見ながら、自分が作りたい判型に合わせて、上下左右のマージン幅を決める。 そこまで決まれば、あとは好きなソフトでレイアウトするなり、組版を作るなり、そこは好きに本の中身を作ればいいのだが、面白いのは、最近の印刷屋さんは、このKDP同様、PDF入稿で本が作れてしまうこと。カラーページをCMYKで入稿するといったことが必要ないのだ。 写真の解像度も、四六判程度ならスマホで撮ったもので何の問題もない。長辺が2000ピクセルもあれば十分だ。もっとも、大判の写真集を作るなら、それなりの解像度は必要だが、ファイルはRGBのJPEGファイルで構わない。 フォントもPDFに埋め込めば良いので、手持ちの普通のフォントが使える。モリサワなどのフォントでなくても構わないし、アウトラインを取る必要もない。それこそ、「Word」や「Pages」などで作ったファイルを、そのままPDFに書き出せば、それが本になってしまうのだ。 「Indesign」があるに越したことはないが、凝ったレイアウトにしないのなら、Wordでも十分。ただ、ワープロソフトは、DTPソフトと違って、レイアウトを決めたら流し込むとか、ページ単位で移動するといったことはできないので、とにかくテキストや図版を全部用意してから、最初のページから順に作っていく必要がある。これは、ワープロソフトに慣れていないと、ちょっと手こずるかもしれない。 中身作りでの注意点としては、本文や目次、見出し、タイトルなどは全部、あらかじめ作っておくことだろう。もちろん、細部の修正はレイアウトしながらでいいのだけど、前にも書いたようにページ単位での入れ替えができないというのは、本作りにおいてはかなりのハードルになる。きちんと、大見出し、小見出しを構造化して、書式設定でフォントやサイズを決めてスタイル登録をしておくと楽だ。 オンデマンド印刷が楽なのは、ページ数を16ページとか8ページといった単位に合わせなくてもよいこと。ただ、ワープロ・ソフトで作る場合、見開き表示にして、思ったようなページ割りになっているかの確認を行う必要はある。 また、紙の本なので、最初に文字の大きさや行間、字間などの見た目の設定は慎重に。行の頭に一文字だけ残っていて改行していたり、1ページに1行だけで改ページといったレイアウトは、紙の本だとなるべく避けたい。 ページ全体の見た目がキレイだと、本は読みやすいし、ちゃんと作っている感じが伝わるのだ。紙の本は「モノ」なので、ディテールが案外重要なのだ。 できあがったら本文のページ数が分かるので、KDPのヘルプページで、表紙のサイズ計算を行う。判型とページ数を入れると、テンプレートを作ってくれるので、そのテンプレートに合わせて表紙を作成する。 その際、重要なのは、実際のサイズより少し大きめに画像を入れること、印刷可能範囲からはみ出さないように文字を入れること(特に背表紙の文字はエラーになりやすいので注意)、余分なリンクや不可視データを残さないこと、といったところで、本文同様ワープロソフトやグラフィックソフトで作成してPDFで書き出す。 ただ、筆者は本の表紙というのはとても重要だと思っているので、ここは、友人のデザイナーに頼んで作ってもらっている。とはいえ、写真などはこちらで用意するし、表紙に入れる言葉なども、こちらで決める。さらに、こんな感じかなとか、雰囲気とかは相談しながら決めていく。 筆者はこの1年半で7冊の本を作ったのだが、全て同じデザイナーに表紙を手掛けてもらうことで、レーベルとしての統一感も出たと思う。また、文学フリマで売る場合、表紙に引かれて足を止めてくれる人が結構いた。前にも書いたように、本は「モノ」なので、見た目はとても重要なのだ。 この表紙に関して気がついたことがある。去年くらいから、文学フリマで販売されている本の表紙のレベルがかなり上がっているのだ。つまり、生成AIの普及。生成AIで作った背景に、カッコよくロゴを組み合わせると、それだけでかなり「本」らしい表紙になる。 ポイントは、文字の書体と配置で、そこはもうセンスというか、生成AIはあまり得意ではない部分。だから、差は文字でつくというのが、何とも「本」らしくて面白い。 筆者も、タイトルを決めたり、英語タイトルやサブタイトルなどは、AIと相談しながら決めることが多い。出版社では、本のタイトルというのは、結構、編集者や営業が決めることも多く、それはそれで一理あると筆者は思っている。著者の思い入れだけで作られた本は、商品として弱い。他社の視線が入った方が、面白いものができる可能性は高いと思うのだ。そこで、第三者としてAIに頼ったりしている。 ただ、時代が変わっても、結局人力が便りなのは文字の校正だ。どれだけ読み直しても、誤字脱字は見つかるのが本という存在。だから、もし時間があるのなら、全部できあがったあと、KDP出版の「校正刷り」サービスを使って、実際に紙の本を読みながら校正を行うことをお勧めする。この実際に売るものと同じ体裁の本で校正ができるというのも、オンデマンド印刷の魅力の一つだろう。