「文学フリマ」の盛況を支える“KDP出版”とは? リスクを抑えながら自費出版する仕組みと楽しみ
Webカタログへの登録は重要
宣伝の最初は、文学フリマの公式サイトで用意されているWebカタログへの登録だろう。ブースの説明などは、出展申請時に書いたものが既にカタログに登録されている。ただ、そこには150文字しか書けないので、実際の本の宣伝は、別途、登録する必要がある。 本の情報については、長い文章が書けるし、表紙や中身などの写真も掲載できる。そこに、しっかりと書いておくだけでも、何人かの方がしっかりチェックしてくれたりするのだ。 このWebカタログがよくできている。文学フリマに行く前に、このカタログをチェックしておくだけで、自分が欲しい本が見つかる可能性をぐっと高めてくれるように作られているのだ。 まず、ブースが細かいカテゴリーに分けられているので、そこで、ユーザーは興味のあるカテゴリーのブースを見ていくことになる。このカテゴリーが一つあたり多くても300ブースくらいなので、ざっくりと見ながら、興味を引く本やブースがあれば「気になる」ボタンをチェックしていく。 一通り見終わったら、チェックしたブースだけを表示させたり、それらをリストにして印刷したりできるのだ。もちろん、ブース名やキーワードでの検索も可能。SNSで流れてきた気になるブースも検索してチェックすれば、簡単にリストアップできる。事前に、リストを作って持っていけば、欲しい本の買い逃しも少なくなるし、ブース番号などを覚えておく必要もない。 実際、会場ではスマホに表示させたリストを見ながら歩いている人がとても多く、筆者のブースでも、面識がない方々が、「あ、これこれ」という感じで本を手に取って、しばらく中身を確認したら「一冊ください」と買っていってくださった。 明らかに、カタログで知って、狙ってきて頂いたのだと思う。つまりカタログに詳しく、魅力的に情報を書いておくことは、宣伝としてとても有効。この仕組み自体、よく考えられていると思う。デジタル時代の集客ツールとして、「ギフトショー」などの大規模展示会に見習ってほしい。 SNSも、重要な宣伝ツールになる。多分、WebカタログやSNSがなかったら、筆者のような無名のブースには、通りすがりの方か、友人知人以外は来てもらえなかったと思う。 本を作る過程でのデジタル化と、本を売る過程でのインターネットという、デジタルのツールが揃ったところに、「文学フリマ」という、コミケほどには大規模ではない、その分、参加しやすい本作りのお祭りがあったというのが現在なのだろう。 SNSでいえば、今回筆者は「Books and Bites 本を読んだら食べたくなって」という本を作ったのだけど、その中に「アップルパイにはチーズがなければならない」といったことがアメリカの小説に書かれていたという話を書いている。 ただ、これがどの小説で読んだのか思い出せず、いくつかの小説に同じような文章で出てきたことだけは覚えていたので、そのことをSNSに投稿した。すると、すぐに答えが見つかり、さらに面白い付属情報まで出てきたので、それをまた投稿したら、ちょっとバズった。 なので、こういう話が入った本を文学フリマで売りますという投稿をしたら、「あのアップルパイの話が入った本ですよね」と言って、買っていってくれた方が数名いたのだ。そんなこともあるのが、今の自主出版事情だったりする。 SNSで話題になった本をAmazonで探すのも、文学フリマで見つけるのも、スマホの操作自体はほとんど同じで、あとは、自分のアンテナをどこに伸ばすかという問題で、本屋には売っていない本にも面白い本が沢山あるらしいというのも、ネットの普及が生んだ新しいマーケットだ。 さらに、文学フリマ前後に、自分の本を売るためのサービスが充実してきたのも、本を作るというハードルをかなり下げている。筆者も、DMによる直販以外に「BOOTH」と「BASE」の通販サービスを利用している。特に、PDFファイルを販売できるBOOTHは、自主出版をするものにとって、とてもありがたい。 昔風に言うところの版下は、PDFで作るのだから、少しの変更で、紙の本をデジタル化したのと同じPDF版の本は簡単に作れる。紙ではコスト的に難しいため白黒写真を掲載しているページをカラー写真に差し替えることもできる。そうやって、付加価値を付けつつ、PDFファイルを紙より少し安価で販売することで、本のプロモーションにもなるし、筆者のような老眼の人にも本を届けることができるわけだ。 しかも、紙の本と同じレイアウト、書体で読んでもらえる。モノとしての紙の本に価値を持たせたい自主出版のレーベル的には、プラットフォームやリーダーを選ぶ、フロー型の電子書籍よりもPDFで読んで貰う方が紙の本との一貫性がある。 本を印刷する前に、PDF版を買ってもらえると、採算が早く取れることにつながるし、どれくらい読者がいるのかの事前調査にもなる。文学フリマ以降は、在庫を引き続き販売できるというのもメリットだ。文学フリマで買ってくれた人が、SNSに感想を上げてくれることで、通販が動くことは当たり前にある。ありがたい話だ。