『光る君』こと光源氏の次世代主人公・薫と匂宮。互いに想い合った「美男子」薫と「美女」宇治の大君の恋はなぜか成就せず…<今どきの恋愛っぽい>その理由とは?
大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマの放映をきっかけとして、平安時代にあらためて注目が集まっています。そこで今回「光源氏の次世代の主人公たちの恋愛模様」について、『女たちの平安後期』の著者で日本史学者の榎村寛之さんに解説をしてもらいました。 無邪気を装って中宮彰子に甘える11歳の敦康親王。鈍感な道長が気づいたのはまひろの物語を読んでいたからで…視聴者「思春期男子あるある」「参考書で見たやつ!みたいな感じ」「まるで予言書」 * * * * * * * ◆『源氏物語』内の通称「宇治十帖」について まひろの手で執筆が進む『源氏物語』。 ドラマ内では、「藤壺」の内容を読んでいた道長が、中宮彰子に対する敦康親王の気持ちに気づく、というなかなか面白いシーンがありました。 その『源氏物語』のラスト十帖は通称「宇治十帖」と呼ばれます。 「光源氏の弟、宇治八の宮の娘、大君は、光源氏の正妻女三の宮の不義の子の薫に愛されたが、お互いの誤解から不幸な結末になる。一方、薫のライバル匂宮(光源氏の孫)の恋人になった妹の中君も決して安定した愛は得られなかった。」 宇治は歴史的には藤原道長の別邸宇治殿があり、それを相続したのが、中納言となり、隆姫女王と結婚した長男の藤原頼通です。 頼通は摂政・関白となり、極楽往生を願って宇治殿を寺院に改築しました。それが今の平等院です。穏やかな宇治川の流れと豊かな緑に囲まれた観光地として知られるこの地は、『源氏物語』の最後の舞台でもあるのです。
◆光源氏の次世代主人公「薫と匂宮」 「宇治十帖」の主人公は光源氏の次世代の公達、薫(薫中将、のちに大将)と匂宮(匂兵部卿宮)の二人です。 薫は源氏と女三の宮の子、つまり夕霧と明石中宮の弟で、源氏の大邸宅の六条院を相続していますが、実の父は故・柏木の右衛門督です。 匂宮は今の帝(朱雀院の子で源氏の甥)の第三子、母は明石中宮で、つまり源氏の孫です。かつては紫の上に愛され、その居所としていたもとの源氏の邸宅の二条院で暮らしています。 匂宮は親王の中でも群を抜いて美しく、闊達な性格で、宮廷の花形です。 一方、薫はそれに劣らぬ美貌で、しかもこの世のものとも思われぬ芳しい体臭があってモテモテ。 それでいてどこか冷めており、人生すら味気ないものと悟っているような、いわば生き仏のような貴公子で、どうも自らの出生に秘密があることに薄々気づいている、という設定のようです。 匂宮はそんな薫をライバル視して、さまざまな薫香を衣装に焚き染めさせることを日課にしています。そんなところから薫、匂と世間では呼んだ、ということです。
【関連記事】
- 『光る君へ』無邪気を装って中宮彰子に甘える11歳の敦康親王。鈍感な道長が気づいたのはまひろの物語を読んでいたからで…視聴者「思春期男子あるある」「参考書で見たやつ!みたいな感じ」「まるで予言書」
- 『光る君へ』次回予告。必死の形相で「左大臣には従うな…」と告げる伊周。隆家の頬に涙が。敦康が手を握ると動揺する彰子。そして泣きじゃくるまひろを前に「みんなうまくいくよ」との弟・惟規の声が流れ…
- 『光る君へ』の紫式部は当時<極めて遅い>26歳前後で藤原宣孝と結婚。婚期が遅れた原因は性格や結婚観などでなく、単に…【2024年上半期BEST】
- 下重暁子 藤原道長からいじめ抜かれた定子を清少納言は懸命に守ったが…紫式部が日記に<清少納言の悪口>を書き連ねた理由を考える【2024年上半期BEST】
- 『光る君へ』を彩る<彰子サロン>女房たちの裏事情。倫子の姪<大納言の君>は道長の愛人で「藤式部と呼ぶ」と宣言した<宮の宣旨>はまさかの…