息苦しさを感じる…その原因は「ストレス」の可能性も? 症状・対策を公認心理師に聞く
日々の生活の中で、息苦しさを感じることはありませんか? 実はその息苦しさ、ストレスが原因で起こることもあるそうです。息苦しさというと呼吸器が関係していそうですが、なぜストレスが引き金となるのでしょうか。今回、ストレスが息苦しさを引き起こすのか、ストレスを溜めないための方法、息苦しさを感じた時の対処法などについて、公認心理師の鍋田さんに解説していただきました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
なぜストレスが息苦しさを引き起こすのか 動悸・息苦しさのメカニズムを解説
編集部: 不安や緊張など、ストレス反応で息苦しさを感じたり動悸が起こったりすることはあるのでしょうか? 鍋田さん: 息苦しさや動悸は様々な理由で起こりますが、不安や緊張などストレス反応で生じることもあります。自律神経のバランスが乱れることで、あるいは不安障害やパニック障害などで息苦しさや動悸を感じることもあります。 編集部: 自律神経である交感神経、副交感神経の働きについて教えてください。 鍋田さん: 不安や緊張などのストレスで感情が高ぶると、人間の体は交感神経が刺激されて「闘争・逃走反応」を示し臨戦体制に入ります。そうすると、たくさんの酸素を取り入れようとして呼吸が浅く速くなります。そのことで息苦しさを感じます。副交感神経は交感神経と逆の身体をリラックスさせる働きがあります。 編集部: 不安や緊張は悪いものなのでしょうか? 鍋田さん: 不安や緊張自体は悪いものではありません。緊張や不安がパフォーマンスを高めることもありますし、不安を感じるからこそ交感神経によって警戒心が高まり、その場を乗り切れることもあります。交感神経や感情自体にいい悪いはないのです。しかし、不安や緊張が過度になり、交感神経が高まった状態が継続してしまうことで、息苦しさや動悸、不眠、体の不調など様々な症状を引き起こしてしまうのです。 編集部: 息苦しさのストレス以外の原因について教えて下さい。 鍋田さん: ストレスで息苦しくなることもありますが、呼吸器疾患や心臓疾患などで息苦しくなることもあります。息苦しさが長期間続いたり日常生活に支障が出ていたりする場合は、ストレス以外の原因も考えられます。ストレスが原因でないにしろ、そうでないにしろ、日常生活に支障が出ている場合は、早めに受診をするようにしましょう。