ネコを死なせる「よろよろ病」を北米で初確認、野生のピューマで、アジアにも研究者が警鐘
病原体のウイルスは2023年に欧州で判明、アジア・アフリカ・南米にもすでに存在か
ネコ科の動物を死なせる「よろよろ病」と呼ばれる感染症に、北米の野生のピューマがかかっていたことが明らかになった。よろよろ病は、ヨーロッパでは50年前からイエネコや動物園の動物で確認されているが、北米で確認されたのはこれが初めてだ。論文は新興感染症の専門誌「Emerging Infectious Diseases」2024年8月号に掲載された。 【関連動画】よろよろ病で歩けなくなったピューマ(症状) ピューマを調べた米コロラド州立大学の野生動物病理学者のカレン・フォックス氏は、「罹患したのがこの個体だけなら心配はしません」と言う。「けれども経験的に、私たちが発見する疾患は氷山の一角であり、これまでに見落としてきた症例がたくさんあることが多いのです」 このピューマは2023年5月に発見された。コロラド州ダグラス郡に住むエリカ・ラインハートさんが、涼しい朝にベンガル猫のマーラを連れて散歩をしていると、近所の住民が「うちの庭にピューマがいる」と声をかけてきた。 2人が家の中から庭を見ると、若いメスのピューマが中庭の家具の下から出ようとしてもがいていた。ピューマは後脚と腰がうまく動かず、2本の前脚で体を引きずって近くの松の木まで行った。 ピューマを救おうと、ラインハートさんは複数の野生生物リハビリテーションセンターに連絡したが断られ、仕方なくコロラド州公園野生生物局に通報した。ほどなく公園野生生物局の職員が来て、疾患の正確な原因は分からないまま、ピューマを安楽死させた。 今回発表されたのはこのピューマの組織検査の結果だ。
よろよろ病とは
よろよろ病(staggering disease)という名称は、罹患したネコがよろよろと歩くことからつけられた。ネコは後ろ脚が不自由になるほか、爪が引っ込められなくなったり、愛情表現が増えたりするなど、さまざまな症状が現れる。 イエネコのよろよろ病は1974年にスウェーデンで初めて確認されたが、その後の研究で、北欧のほかの地域やオーストリアやドイツでも多発している場所があることが明らかになっている。よろよろ病で死亡したネコの数について公式の統計はない。 この神経疾患を引き起こす病原体は最近まで謎だった。長い間、ヒトを含む哺乳類に神経疾患を引き起こすボルナ病ウイルスが有力候補とされてきたが、2023年2月に学術誌「nature communications」に発表された論文で、よろよろ病とルストレラウイルス(ヒトに感染し、妊婦には特に危険な風疹ウイルスと近縁)との関連が明らかにされた。イエネコのほかにも、動物園で飼育されているライオン、有袋類、カワウソ、ロバなど、さまざまな動物で見つかっているウイルスだ。