<平安ファッション>男性が青、女性は赤の服を着ることが禁じられていた深い理由とは?位によって厳密な「禁色ルール」が貴族達の出世欲を掻き立てた
大河ドラマ『光る君へ』で注目が集まる平安時代。ファッションデザイナーで服飾文化に詳しい高島克子さん(高は”はしごだか”)は「平安時代こそ、日本史上もっとも華麗なファッション文化が花開いた時期」だと指摘します。十二単(じゅうにひとえ) になった理由とは?なぜ床に引きずるほど長い袴を履いた?今回、平安時代の装いとその魅力を多角的に解説したその著書『イラストでみる 平安ファッションの世界』より紹介します。 【書影】〈光る君へ〉で注目の平安時代。ファッションや男性のメイクなど、現代に通じるに流行があった!ファッションデザイナーが読み解く『イラストで見る 平安ファッションの世界』 * * * * * * * ◆平安前期、冠位の数だけ増える色彩 日本で最初に制定された官位は、推古11(603)年に聖徳太子によって制定されたとされる「冠位十二階」である。約40年間続いたが、天皇・皇太子の服色(当色)については含まれていなかった。 その後、大化3(647)年に「七色十三階冠(ななしきじゅうさんかいかん)」が制定されたが、大阪府高槻市の阿武山古墳から出土した藤原鎌足のものとされる大織冠(たいしょっかん)が紫であったことから、冠と服色が同一系統であった可能性が高いとされる。 2年後の大化5(649)年には、さらに「冠位十九階」が改訂された。上中位官人が増加したためとされる。 この後、664年に冠位二十六階、685年に冠位四十八階、701年の大宝律令で冠位三十階となる。 奈良時代の718年の養老衣服令により唐の制度に倣(なら)い、礼服・朝服・制服の制度も制定され、基本的にはその制度が平安時代以降、江戸時代まで継承される。 平安時代に入った弘仁元(810)年、蔵人所(くろうどどころ)が設置された年、それまでは浅紫(あさむらさき)だった二位・三位も深紫をつけるようになった。 これは奈良時代から最上位の色が深紫であったことから、公卿達の深紫への志向によるものと推察される。深紫の袍を直用できることは上級貴族にとっても憧れであり、ステータスであったに違いない。 そして、前時代から続く位色制度は下位の貴族達にとっても出世欲を掻き立てたであろう。結果、平安前期(唐風文化時代)は、男性ファッションが日本の男性ファッション史上、最も色彩豊かで華やかな時代であったといえる。
【関連記事】
- <平安時代のファッショントレンド>男子は「威風堂々」では女子は…。大陸文化を消化して日本的な「国風文化」「武家風」が成熟していくまで
- 平安時代はかなり温暖だった?女性が参詣する時に覆い隠さねばならなかった部分とは?今に残る絵巻や写経から<平安時代のファッション>を読み解く
- 『光る君へ』で定子や倫子は「十二単」を着ていない。十二単は女房たちの仕事着、中宮は「普段着」で過ごしていた【2024年上半期BEST】
- 『光る君へ』を彩る平安装束を今に伝える匠の技。十二単もすべて手縫いで!中宮彰子の“お産装束”やまひろの衣装を再現した婚礼衣装も登場
- NHK『あさイチ』に大河ドラマ『光る君へ』の脚本家・大石静さんが生出演!登場人物たちの生きざまを語る「〈平安時代に関する思い込み〉を変えられたら」