79年目の長崎原爆の日。爆心地・浦上は江戸時代、異教徒が共生していた村だった。その子孫が敵対と分断が進む世界や、イスラエルに関して思うこととは…
江戸時代。西洋や中国への唯一の窓口だった長崎。今、多くの観光客が訪れる出島のオランダ商館や唐人屋敷跡は華やかな国際貿易の拠点だった。その陰で、すぐ近くの浦上村では、国策だった禁教令下でも潜伏キリシタンが生き抜いていた。近年の日本史研究で、キリシタンと非キリシタンは共生し、長崎奉行所もキリシタンの存在を黙認していたことが分かってきた。浦上では、村民たちが対立を抱えながらも、国家の論理を何とかかわしてぎりぎりの共生を図っていた。 【写真】広島市は「二重基準で偽善者」 イスラエル式典招待でパレスチナ
原爆投下から79年目の2024年8月9日。長崎市は、パレスチナ自治区ガザを攻撃するイスラエルを平和祈念式典に招待しなかった。23年5月、戦争被爆地・広島で初めて開かれた先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)で、核なき世界への理想を共有し「結束」したはずの米英両国などは長崎市の対応に反発し、長崎の平和祈念式典への大使不参加を決めた。 人類史に刻まれた惨禍である原爆の犠牲になった人たちを追悼する式典を巡って、改めて浮かび上がった戦争被爆国と原爆投下国との深い溝。地獄の猛火に焼き殺された犠牲者のことなど考えもしないかのように、国家の論理が、79年後も露骨に打ち出される結果となった。 爆心地・浦上の先人たちの「異教徒共生の歴史」を歩いて探訪し、ウクライナや中東で戦争が起きている現在の国際情勢に投げかける意義を探った。(共同通信長崎支局長=下江祐成) ▽福山雅治さんが曲にした被爆クスノキ
JR長崎駅のすぐ近く、長崎市西坂町から始まる浦上街道は歴史の宝庫だ。 いきなり見えるのが、豊臣秀吉のキリシタン弾圧で、処刑された西坂の二十六聖人最期の地だ。 少し向こうには、江戸時代、浦上地区の潜伏キリシタンの檀那寺となっていた聖徳寺が見える。 お寺の次は、長崎市出身の歌手・福山雅治さんが曲の題材にした被爆クスノキがある山王神社に着く。 山王神社は、キリシタン農民ら約3万人が蜂起した日本史上最大の農民一揆「島原天草の一揆」を鎮圧した江戸幕府の老中、松平伊豆守信綱が島原半島からの帰途、建立を提案したことでも知られている。 ▽近代化で村社会の共生関係が崩壊 3カ所に共通するのは「受難と再生、祈り」を繰り返してきた浦上キリシタンの歴史だ。 幕末から明治初期の大弾圧「浦上四番崩れ」が象徴的な事件だ。約3千4百人が浦上から西日本各地に流刑され、厳しい拷問で6百人超が亡くなった。