日本企業では「ちょっと英語ができる」だけでも戦力になるワケ
グローバル化が進むなか、我が子によりよい教育を、と学生時代に海外留学をさせる親が増えています。留学は短期、長期と期間を選べますが、短期留学であっても、日本の就職では有利に働く可能性が高く……。本記事では、尾﨑由博氏の著書『アフターコロナの留学』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集して、留学経験が現在の仕事に活かされた体験談を通して、留学で学べることの本質に迫ります。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
留学体験談:競馬騎手~通訳~起業まで
尾﨑: 川上鉱介さんはオーストラリアに留学後、競馬の騎手等として活躍後、起業されています。ここで改めて、ご経歴を教えてください。 川上: オーストラリアで競走馬のオーナーが馬を買う際のお手伝いや、複数のオーナーが一頭の馬を共有する際のマネジメントをお手伝いする会社を起業して3年目になります。「日本とオーストラリアの競馬業界の懸け橋になる」が目標です。 私はもともと埼玉の高校を卒業してすぐに、オーストラリアにある日本人向け競馬専門学校に留学しました。一年コースにまずお試しで入学し、そのまま半年間上級コースにも参加したので都合1年半ほどお世話になりましたね。 その後、20代の前半は日本人がほとんどいないような田舎の競馬場や調教場を拠点にトラックライダー(競走馬の調教に騎乗する人)になり、お世話になった方の後押しもあってレースにも出場するジョッキーとして活動していました。ただ、自分自身は中堅の壁を越えられなかったことや、ケガと隣り合わせの職業であることから、30歳になったら違う道に進もうと考えていました。 結果的に誰もが知るような大きなレースは勝てず、30歳になった時にメルボルンにある通訳・翻訳の大学に入りなおしました。騎手の仕事もやり続けながら勉強して2年ほどかけて通訳の国家資格を取得しました。 その後も騎手と通訳の二足の草鞋を履いて活動していたのですが、オーストラリアのレースに出走する日本の競走馬が万全の態勢でレースに臨めるよう関係者のお手伝い、通訳などを経験させていただく中で大手牧場の方や日本の一流調教師の方ともネットワークができたこと、調教中の落馬で大けがを負ったこともあり、今は起業家としての活動が中心になっています。 尾﨑: お話を伺うと騎手と通訳の両方でちゃんと資格を持ち、ご活躍されているというのはすごいことですね! 川上: 全然違う分野なので、確かに両方ともちゃんと資格を取ってやっているのはもしかしたら私一人かもしれません。尾﨑さんも獣医師免許と証券アナリストという全然違うジャンルの資格を両方持っていますよね? 尾﨑: 日本の獣医師免許と証券アナリスト資格両方をを持っている人はほかにいないと思います(笑)。とはいえ、私の本業は海外での安全管理、リスクマネジメントに関するコンサルテーション。獣医師免許も証券アナリストも自分の興味で勉強しただけ、という感じですが……。 川上: 私も最初に留学した時はそんな感じでした。馬が好きで、とにかく馬に関わる仕事に就くための入り口としての留学でしたから。自分でいうのもなんですが、高校までは正直「お勉強」は好きではなかったんです。授業もよくサボってました……。ただ、馬の勉強はとても面白かったので、いわゆる座学も苦になりませんでした。勉強は頑張ったら頑張っただけ成果が出るということに気づきましたし、オーストラリアに来て初めて自分は勉強もできる、と思いましたね。 尾﨑: 好きなテーマだったとはいえ、高校卒業してすぐ一人で海外に飛び出すことに不安はなかったんですか? 英語がものすごくできたとか?? 川上: 高校に何人か海外志向の強い同級生がいたこともありましたし、当時の私は若さに任せていたので、不安らしい不安を感じることもなく留学を決めた、というのが正直なところです。海外に初めて渡航したのはもちろんパスポートをとったのも最初の留学の時でしたから。親が自営業だったこともあって「まぁ、やりたいなら行ってこれば」という反応でしたし。 ただ、その当時は何がどう危ないのか、とか現地に行って苦労する要素とかをまったく考えていなかった、というのが実態で、ちょっとお恥ずかしいというか、若かったなと思います。英語は……苦労しました(苦笑)。