【バス運転士不足問題】運転士の流動性は待遇以外の理由も含む可能性があるだと!?
■戦力になる頃には…
こうした努力で養成して戦力となった運転士が他の事業者へ流出するのも悩みどころだ。つまり、即戦力として採用した運転士は一度退役したリターン組とは限らないのだ。他の事業者からの転職もあれば、他の事業者へ転職してしまうケースも多い。 実態としてはダイヤに比較して絶対的に不足している運転士が事業者間で取り合いになっているのが現状だ。これら現役運転士の転職理由を聞いてみると、なにも経済的な待遇に限ったことではないようだ。
■お金以外の理由
バス運転士に限ってお金以外の転職理由として挙げられるのは、「担当路線が理想と異なる」「クレーム処理がお客様は神様型」などだろうか。
■担当路線
バス運転士は運転する車両や路線により大まかに「貸切」「高速」「路線」に分けられるだろうか。大手の事業者はこれらすべてを事業とするが、最初は路線バスからというのが一般的だ。そして適正と慣熟により高速バスや貸切バスにステップアップしていくのが一般的な流れだ。 バス運転士を目指すマニアックな若い方に聞くと路線バスが大好きという声もあるにはあるが、一般的には高速バスを担当したいという考えが圧倒的に多い。ところが、いくら路線バスを担当していても路線バスのダイヤで手一杯なのでなかなか高速バスの担当になれないという不満があるようだ。 すると会社や待遇、運転士という仕事が嫌になったわけではなくても、高速バス専業の事業者に転職すれば最初から高速バスの運転士になれるという考えになっていくというのである。貸切でも同様のことがいえる。
■クレーム処理
現代社会では「カスハラ(カスタマーハラスメント)」という言葉が一般名詞化されるほど認知され、一人ですべての処理を行なわなければならないワンマンバスの運転士には負担が大きい。処理自体は事業者のマニュアルに沿っていれば」いいのだが、問題はカスハラが営業所へのクレームになった場合だ。 この取り扱いに不満を抱く運転士はすぐに辞めてしまう傾向にある。最近のバスには客室も記録するドラレコが搭載されているので、すべてのクレームに対してドラレコを確認してカスハラ認定したものについては運転士をとがめない事業者もあるが、全体としては少数派だろう。 こうした様々な待遇だけではない理由から悪い意味での「運転士の流動性」が起こっているのもバス業界の実態だ。事業者ではこうしたことに対処しながら体質を変えていかなければならない時期に来ているのかもしれない。