【60歳代の貯蓄】元銀行員が解説!現代シニアは「貯蓄ゼロ」と「貯蓄2000万円以上」どっちが多い?比較してみた
2024年12月に総務省より発表された消費者物価指数は、総合指数において前年同月比で2.9%上昇し、物価高が続いています。 ◆【一覧表】60歳代の貯蓄額を「単身世帯・二人以上世帯」の一覧表で見る 日本銀行「経済・物価情勢の展望(2024年10月)」によると2025年度および2026年度も、概ね2%で推移すると予想されています。 将来の老後生活に向けた資金の貯蓄を検討している方は、生活費全般の物価高も考慮した貯蓄が必要です。 では、年金が主な収入源となっていく60歳代は、どのくらい貯蓄があるのでしょうか。 本記事では、60歳代現役シニアの貯蓄事情の解説や「貯蓄ゼロ」と「貯蓄2000万円以上」の比較をしています。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【単身世帯】貯蓄ゼロ世帯は「貯蓄ゼロ」と「貯蓄2000万円以上」はどちらが多い?
はじめに、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年調査結果のデータをもとに、「貯蓄ゼロ」と「貯蓄2000万円以上」はどちらが多いか、見ていきましょう。 ※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。 ●【60歳代・単身世帯】「貯蓄ゼロ」のほうが多い 単身世帯では、60歳代は、「貯蓄ゼロ」は33.0%、「貯蓄2000万円以上」は23.1%で、貯蓄ゼロほうが多くなっています。 【60歳代現代シニア世代(単身世帯)の金融資産保有の割合】 ・金融資産非保有:33.3% ・100万円未満:8.5% ・100万円~200万円未満:4.7% ・200万円~300万円未満:2.8% ・300万円~400万円未満:4.3% ・400万円~500万円未満:2.4% ・500万円~700万円未満:3.5% ・700万円~1000万円未満:2.8% ・1000万円~1500万円未満:6.6% ・1500万円~2000万円未満:4.5% ・2000万円~3000万円未満:8.0% ・3000万円以上:15.1% 単身世帯は、貯蓄ゼロの世帯が全体の3割を占めています。 ここでいう金融資産は、預貯金や株式、債券などの金融商品、保険、外貨預金などの金融資産で、生活で使用する資金以外の金融資産を指しています。