抗うつ作用のセロトニンが生殖機能維持に関与 名大が解明
抗うつ作用がある神経伝達物質のセロトニンが、脳内の卵胞発育中枢の働きを促進することを、名古屋大学の研究グループが解明した。脳の視床下部に放出されるセロトニンが性腺(卵巣)を刺激するホルモンの分泌を促し、生殖機能の維持に関与していると考えられる。将来的には家畜の効率的な繁殖や、ヒトの不妊治療にもいかせる可能性が高いという。
現在、国内の畜産業におけるウシの繁殖には人工授精が用いられているが、約2回に1回の成功率にとどまる。繁殖がうまくいかない原因については、暑さによるストレスや、乳牛の場合、大量に乳搾りをするため、繁殖にエネルギーを割けないといったことが指摘されている。実際、エネルギー不足の状態では性腺刺激ホルモンの分泌が不十分になることが報告されてきた。この仕組みを解明するため、同大大学院生命農学研究科の束村博子名誉教授(動物生殖科学)、中村翔特任准教授(動物生産科学)らのグループは研究に取り組んだ。
研究グループは脳内のキスペプチンニューロンという神経細胞が、性腺刺激ホルモンの分泌に必須であることを明らかにしていた。とりわけ視床下部の弓状核とよばれる領域のキスペプチンニューロンは、ヒトでも動物でも、卵胞の発育に必須となる。そのため、卵胞を排卵できる状態にするには、弓状核のキスペプチンニューロンを活性化する方法を確立する必要があると考えた。
これまでにキスペプチンニューロンにセロトニンを感知する受容体があることや、セロトニンが脳内のエネルギー利用が足りていると活性化することを発見している。セロトニンはヒトの場合、多幸感を感じたり、イライラを抑えたりするほか、興奮時に出されるドーパミンやノルアドレナリンといった他の気分や感情にまつわる神経伝達物質のコントロールにも関わっているとされる。今回、ラットとヤギを用いてセロトニンを投与し、脳内での性腺刺激ホルモンの分泌がどのような挙動を示すか観察することにした。