ロボット手術、縫合…疑似体験 外科医の魅力を知ってほしい!イベントが盛況 背景にある〝危機感〟
子どもたちに外科医の仕事を知ってもらおうと、日本外科学会が体験型イベントを開催しました。予想を上回る申し込みがあり、会場は大賑わい。実は、外科学会が学術集会と別の日程でこういったイベントを開催するのは初めてとのこと。背景には、ある〝危機感〟があったといいます。(withnews編集部・水野梓) 【画像】金魚の「ポイ」で縫合体験? 外科医の〝リアル〟を知るイベント
「あこがれが高まった」
体験型イベント「オペスル」が開かれたのは11月17日、東京都江東区の日本科学未来館です。 予約ブースでは、手術着を身につけた子どもたちが、ロボット支援手術の機器を操作してみたり、電気メスをさわってみたり、手術のように糸で縫ってみたり……と、「医療現場」を体験。予約なしで参加できるブースもにぎわっていました。 「お医者さんになるのが夢」という小学3年生の男の子は、「きょうの体験であこがれが高まりました」と話してくれました。 外科学会の武冨紹信(あきのぶ)理事長は「子どもの頃の体験や衝撃って強く心に残りますよね。このイベントをきっかけに、外科医の仕事に興味を持つ子どもがひとりでも増えてくれたらうれしいです」と語ります。
日本の外科医55%が50歳以上
外科学会が学術集会とは別日程で、子どもたち向けに体験型イベントを単独開催したのは初めてのこと。背景には〝外科医不足〟への危機感があるといいます。 武冨さんは「すでに日本の外科医の55%は50歳以上なんです。医学生や初期研修医に外科医の魅力をアプローチしていくことはもちろんですが、子どもの頃から身近に感じていてもらいたいと思いました」と語ります。 外科系の医師を志望する人は減少傾向にあり、2022年に外科学会が出した「外科医希望者の伸び悩みについての再考(https://jp.jssoc.or.jp/modules/aboutus/index.php?content_id=68)」というメッセージでは、その理由を下記のように考察します。 ・専門医資格を取得するのに時間がかかり、生涯労働期間が短い ・勤務時間が長い(ワークライフバランスが十分に考慮されていない) ・給与が勤務量に見合っていない ・医療訴訟のリスクが高い ・女性医師への配慮が乏しい その上で、「若手外科医の確保は、外科医療を遅滞・衰退させないために、最も重要な課題と言っても過言ではありません」と訴えます。 武冨さんは「今年度から始まった時間外労働の上限規制もあり、医師の書類仕事を別の職種へシフトしていくなど労働環境の改善はもっと進めていかなければなりません。一方で、子どもや若い人たちに外科医を身近に感じてもらう取り組みも大切です」と指摘します。 「外科医はハードで手先が器用でないと…と思っている人もいるかもしれません。でも、こつこつやり続けられる心の強さがあれば大丈夫です。イベントは、そんなイメージを変えるきっかけにもしてほしいです」と言います。