【インタビュー】野村深山(檜三味線製作、演奏者)「日本の木の音色に信念を持って2000挺の檜三味線を送り出しました」
野村深山(檜三味線製作、演奏者・78歳)
─比類ない存在感を放つ“檜三味線”をつくり演奏─ 「日本の木の音色に信念を持って2000挺の檜三味線を送り出しました」 写真はこちらから→【インタビュー】野村深山(檜三味線製作、演奏者)「日本の木の音色に信念を持って2000挺の檜三味線を送り出しました」 ──家の前がすぐ日本海なのですね。 「初夏から晩秋にかけては波が穏やかなんですが、冬は波の花が舞って、わが家の2階まで飛沫がかかるほどですよ。この越前の海辺に越してきたのは、還暦を迎えたときだから、18年前になるのかな。それまでは埼玉県の上尾市を拠点に演奏活動をしていたんですが、娘の家族が福井市内にいたものですから、家内の裕子が“孫たちの傍にいたいね”って言いましてね。ここは福井駅からバスで50分ほどですが、もうひと目見て気に入って越してきたんです。沖を行く船を朱に染めて沈む夕陽を眺めていると、地球を間近に感じて癒されますし、遠く漁火が横一線に並ぶのを見るのは本当に幽玄そのものですよ」 ──特殊な“檜三味線”の演奏者です。 「日本の伝統的な三味線は、硬い板材4枚で枠を組んで、その胴部の裏と表に猫もしくは犬の皮を張ることで、弾いた弦の音を共鳴させる。そういう仕組みの和楽器ですが、私は猫や犬の皮は使わない。すべて木づくりの胴に3本の弦を張った仕様です。 あくまで日本の木の音色に信念を持って、国産のヒノキのほかケヤキ・イチイ・スギ・ツバキ・ブナなど様々な材料で三味線を手づくりしてきた。それぞれ音の響きや味わいが違って、弾きこなすのが楽しいんです」 ──全国で演奏活動を続けてきました。 「それこそ最初は“投げ銭・放り銭”の世界から始めて、北海道から沖縄は西表島まで、行ってないところはないくらい、あちこち歩いて演奏をしてきました。海外も呼んでくださる人がいらして、タイを始めとする東南アジアの国々からヨーロッパ諸国へも出かけて演奏会を随分してきたんですよ」 ──檜三味線に魅せられたきっかけは。 「私らの若い頃は猛烈社員がすごくもてはやされた時代で、そこから日本はバブル景気に向かってゆくでしょう。じつは私も40過ぎまでは猛烈社員だったんです。高校を出てから、いくつかの仕事を経て、店舗などの内装を請け負う会社に営業マンの才能を見込まれて引き抜かれたんですが、ひとつの店だけで3億円の仕事をとってきたりね。私が稼ぎ頭で、会社は儲って仕様がない。気がついたら社長になってました(笑)。 でも、こんな人生でいいのかと思い始めたのは、早過ぎる父の死から。やっぱり仕事のことしか考えてないような生きざまの人でしたが、癌であっという間に死んでしまった。そのとき私は42歳、とてもショックを受けましてね。道楽も何もない、せめて趣味のひとつも持たなきゃ損だなと思ったんです」 ──それが檜三味線に行きついたのですね。 「最初は友達が持っていた尺八に挑戦してみたんです、40過ぎのオジサンっぽい趣味として格好いいんじゃないかと思って。でも、尺八は身体によくない、一所懸命やると眩暈がしちゃって(笑)。そこでひらめいたのが三味線。とりあえず弾けば音は出るなと思って、女房に買ってくれと頼んだら“今年は長女が大学進学、長男は高校進学だから無理。来年なら買ってあげる”って。だったら、自分でつくってみようかなと思ったんですよ」
【関連記事】
- 【インタビュー】松本明慶(仏師・78歳)「人の心の中には仏と鬼が住んでいる。自分を誤魔化さず、鬼の如く専心したい」
- 【インタビュー】脇屋友詞(中国料理シェフ・66歳)「時代とともにお客さんの嗜好は変わる。柔軟に思考しながら進化し続けたい」
- 【インタビュー】柴崎春通(画家、YouTuber・76歳)「絵を描く時間は常に特別で新鮮なもの。それが“選択と決断の連続”だからです」
- 【インタビュー】広田尚敬(鉄道写真家・88歳)「流行り廃りではなく、若い人たちは自分がいいと思った瞬間を撮ってほしい」
- 【インタビュー】農口尚彦(杜氏・91歳)「飲む人の喜ぶ顔を見ることが私の原動力。造りが始まると気力も体力も漲るんです」