菜七子を超えろ!なぜ彼女らはジョッキーの道を選んだのか…3月にJRAで5年ぶりに女性騎手2人が同時デビュー
一方の永島は、地方競馬「園田」の名手としてならした永島太郎調教師の次女だ。 「私たち3姉妹は競馬場で育ったので、みんな馬は好きですが、馬に乗りたいと言ったのは私だけ。5歳から乗り始め、その後、阪神競馬場の乗馬センターに通いました」と話す。 2月9日の競馬学校卒業式には父と再会。 「おめでとう!ここからがスタートだから頑張れよ」と励まされたという。 2人には3月1日に騎手免許が交付される。菜七子も含めて、女性騎手が3人もJRAに在籍することになるが、実は、これは初めてのケースではなく、2001年には、同時に5人が在籍していた時代もあった。しかし、海外や地方競馬とは異なり、彼女らはJRAで目立った活躍はできず、その存在感は薄れていった。菜七子のデビューまで実に15年のブランクがあった。今度こそ本格的な女性騎手の時代が到来するのか。 JRA初の女性騎手として1996年にデビューし、2001年6月の引退まで14勝した細江純子さんは自身の経験も踏まえ、こう期待を寄せる。 「女性騎手の人数が増えるのはいいことです。少ないと、ひとつのミスが目立ってしまいがち。多いと、いい意味で注目度が分散され、1人1人の負担も軽くなるでしょう。最近、競輪の女子選手と話す機会があり、競輪も人数が増えたことでレベルも上がってきたそうです」 女性騎手のパイオニアとして、男性社会の競馬界で戦い続け、現在はホース・コラボレーターとして多くのメディアで活躍中の細江さんの言葉には説得力があった。 公営ギャンブルの世界では、競輪だけでなく、積極的に女子選手の登用を仕掛けてきたボートレースでも「SGオールスター」のファン投票で大山千広ら複数の女子選手がトップテンに名を連ねるなど、女性進出が目立ち、その男女の実力差も年々縮まっているように思える。 競馬界でも女性騎手が活躍できる条件が整っている。2019年から減量特典のルールが変更され、50勝以下までは4キロ減で騎乗可能。100勝までは3キロ減、免許取得後5年以上または、101勝以上でも重賞レースなど特別競走やハンデ戦を除くと永久的に2キロ減が保証される。競馬の世界では1キロ違えば1馬身=コンマ2秒違うと言われており、これは大きなアドバンテージだ。