脳の活性や自己肯定感アップになる<自分史づくり> 夫の会社倒産や病気、戦争体験…人生の挫折や失敗を受け入れるきっかけに。自分史活用アドバイザーが解説
◆脳の活性や自己肯定感アップと、いいことずくめ 私は、自分史づくりには8つの魅力があると考えています。まずAさんのように、経験したり達成できたことを通じて自分を肯定し、(1)「自信が生まれる」ということ。 その過程で自分を見つめ直し、失敗や挫折にも意味があったと思えるようになる効果も見逃せません。88歳のBさんは、親に進学を反対され、夫からも「女は家庭を守るものだ」と留学の夢を阻まれたことを、「思い出すだけで悔しい」と語っていました。 しかし、楽しかった子ども時代や、趣味の手芸とボランティアに打ち込んだ日々を綴るうち、「私の人生、まんざらでもなかったわ」と。そのように、(2)「自分をよく知ることができる」ことも自分史の魅力の1つでしょう。 Bさんは自分史の表紙に得意とする手芸作品を載せたところ、「Bさんらしい」とみんなから褒められました。このように得意なこと、好きなことを再確認して、(3)「新しい生きがいや目標が生まれる」ことや、(4)「自分をよく知ってもらえる」ことも、自分史づくりの魅力です。 私は、母が高齢者施設へ入る前に聞き書きを行って自分史にまとめました。それが私と母との(5)「コミュニケーションを深める」ことに繋がったのです。また、それを読んでくれた施設の皆さんが、母のあだ名や故郷の山の名前を会話に盛り込むことで、不安そうにしていた母とのコミュニケーションに役立った、と伺いました。
がんで余命宣告を受けたCさんは、手書きのノートに自分の人生を綴っていました。嫁ぎ先で苦労したこと、思い余って家を出ようとバスに乗り込んだ日のこと……。ノートを目にした娘さんが「母のために」と冊子にまとめられたのですが、それを読んだCさんの夫が「お前の苦労がやっとわかった」と謝ったそうです。 「最近の両親は、病院でものすごく仲良しなんですよ」という娘さんからの知らせの直後、残念ながらご本人は亡くなられましたが、自分史が長年連れ添ったご夫婦の理解を深めることに繋がった事例だと思います。 記録しなければ消えてしまう個人の体験も、自分史にまとめておけば、家族や知人だけでなく、広く社会に(6)「生きた証を残す」ことができるでしょう。 1943年生まれのDさんは、中国大陸で終戦を迎えました。Dさんの母親は郷里の友人と長く文通をしており、玉音放送を聞くまでの平穏な暮らしを書き送っていたのです。それが敗戦とともに一変。身重の体で3人の子どもを抱えて、命からがら日本に帰ることになりました。 母の友人から、「貴重な記録だから」と手紙の束を託されたDさんは、戦前の地図や資料をもとに、過酷な「引揚げ」の様子も加えた詳細な体験記をまとめることに。「これでやっと私の戦後が終わりました」としみじみ語った口調が、とても印象的でした。 自分史づくりは、人生の出来事を回顧したり整理して表現したりと、思考・記憶から感情まで、脳の広い領域をフル稼働させます。何かを思い出そうとする時の脳は、アイデアを考える時と非常に近いことをしているのだとか。このように(7)「脳を活性化する」ことから、認知症予防に自分史づくりが最適であるという研究者もいます。 何より自分史は、(8)「作ること自体が楽しい」ものです。それが最大の魅力であり、私は皆さんにもぜひそれを楽しんでほしいと思います。 (構成=山田真理)
河野初江
【関連記事】
- 【後編】脳の活性や自己肯定感アップになる<自分史づくり> 夫の会社倒産や病気、戦争体験…人生の挫折や失敗を受け入れるきっかけに。自分史活用アドバイザーが解説
- 「昭和100年」の社会ニュースを1年ごと振り返る。日本初の地下鉄、カラーテレビの本放送、マイケル・ジャクソン来日…思い出に残っている出来事はありますか?
- 中野翠「40年以上ひとり暮らしを楽しみ、今後は老いてからの〈孤独〉と向き合う。先立つことがない、ソニーのロボット犬〈アイボ〉を買ってみたけど…」
- 小川糸 手紙の魅力は、文字と一緒に〈空気〉も届けてくれること「読者からのお手紙は、絶対に捨てられない。段ボール何箱分にもなるけど、大切にとっておく」
- いきなりひとり旅が不安なら、まずは旅行中の半日ソロ行動や、おひとり様用ツアーから。慣れたら都市丸ごと満喫、聖地巡礼、自分史旅などテーマ旅も