きたむらさとしさんの絵本「ミリーのすてきなぼうし」 スケッチブックにアイデアの種をまいて
絵で語るのが絵本
――帽子屋のウィンドーで、すてきな帽子を見つけたミリー。帽子を買おうとお店に入ったものの、お金がない。すると、「ちょうど よいのが ひとつ ありました」といって、お店の人が出してくれたのは「想像の帽子」。ミリーは、街を歩きながらいろいろな想像の帽子をかぶっていく……。クジャクに、ケーキ、お花、ミリーの想像で次々と変化していく帽子にワクワクする、きたむらさとしさんの絵本『ミリーのすてきなぼうし』(BL出版)。ストーリーは、たくさんのアイデアが描かれたスケッチブックから誕生した。 【画像】「ミリーのすてきなぼうし」中身はこちら アフリカの人が頭の上にものをのせて歩いているところから発想して、自分の好きなものをのせて歩いている絵をなんとなく描いていました。それが絵本になるかなと考えているうちに、ストーリーに発展していきました。だいたい、ちょっとした思いつきから繰り返し考えているうちにストーリーができていきます。自然にまとまっていくといいストーリーですが、無理があるといまひとつ面白くない。必然的というと大袈裟ですが、自然な形でまとまっていくといいですね。 ――最初の下書きには言葉がいっぱいあるのだそう。 ストーリーを考えているといろんなアイデアが浮かぶので、それを下書きに言葉で書き込んでいきます。そうすると、だんだんストーリーが膨らんでいって、絵をどんどん描いていくと、今度は絵がストーリーを説明しだすので、言葉が減っていって、これ以上減らしたら意味がわからなくなるぐらいまで減らせれば完成です。下書きを何段階も描いていますが、最初は5倍くらい言葉を書いています。絵本はどれだけ絵で語れるかが大事なので、言葉が減っていって、いいバランスの中でできあがっていきます。 ――物語のキーパーソンになるのが、ミリーに「想像の帽子」を売ってくれる帽子屋の店長だが、意図して登場させたのではないという。 完全にストーリーの流れです。ミリーが帽子屋のウィンドーを見て、きれいな帽子を見つけてお店に入る。そこに店員さんがいるのは自然なこと。どうして「想像の帽子」を思いついたかは覚えていないんですけど、帽子屋さんが気を利かせて、ミリーをがっかりさせないために「見えない帽子」を考えだして、「見えないお金」で買うという流れにしました。ミリーが街で出会う人たちも、あまり深い意味はなく、自然にアイデアが浮かんできたという感じです。ストーリーの展開に特別な「理屈」はないんです。自然にそういう流れになる。読者に対しても、想像力を大切にした方がいいとか、なにかを意図して描いているのではなく、あくまで自分が楽しんで描いているものが結果的に本にまとまっています。 ――自身が好きなページは、ミリーが帰宅し、家に入る前のページだ。 作品の中のだいたいどこかに、気に入ったページがありますね。どうしてって言われても、説明がつかないんですけど、僕自身にとって、ある一枚の絵が上手く決まると、なんとなくこの本はうまくいきそうだという感じになります。僕はフランスの「アルシュ」という紙が好きで、この作品はその紙にガラスペンを使って描いています。ペン先をわざと壊して、砥石で少し滑らかにしてから描いています。ガラスペンで描くと、線の太さが不規則になるのが気に入っています。 ――本作は、小学校の教科書にも掲載されている。 もう10年くらい掲載されていますが、教科書は絵がかなり省かれてしまうのが少し残念です。教科書の性質としてしょうがないんですが……。つまり、教科書は言葉を読ませようとするものなので、絵の半分が削られる。子どもたちが作品を知ってくれるのは嬉しいんですけど、絵本があることを知らない子も多い。絵本は「絵」があって成立しているものなので、絵本を読んでほしいなと思います。