スタートアップは地場産業。事業内容も人柄も見ない「けんすう氏」が、唯一大切にする投資基準
スタートアップに投資した経験のある複数の投資家に焦点を当て、投資判断の裏側にある思考プロセスに迫る「Investor’s eye」。今回登場するのは、これまでカバー、Mirattiv、バルクオム、ワンメディア、YOUTRUSTなどに投資を行い、アルの代表取締役を務めるけんすう(古川健介)氏だ。学生時代から多くのネット企業や事業を立ち上げてきた連続起業家でもあるけんすう氏に、日本が得意なビジネス領域やスタートアップに関する独自の定義を聞いた。
【プロフィール】 アル株式会社 代表取締役 けんすう(古川 健介)氏 1981年生まれ。浪人中に大学受験サービス「ミルクカフェ」を立ち上げる。早稲田大学政治経済学部在学中に、レンタル掲示板の「したらばJBBS」を運営。リクルートに新卒入社後、起業してハウツーサイト「nanapi」を立ち上げるなど(2014年にKDDIに売却)、学生時代から多くのネット企業や事業を立ち上げてきた連続起業家。現在はアル代表取締役として、コラボ型きせかえNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)「sloth(すろーす)」、成長するNFT「marimo」など、クリエイティブ活動を加速させる事業を手掛けている。著書に『物語思考 「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術』(幻冬舎)がある。
事業内容や人柄はあまり見ない。けんすう氏独自の投資観
投資家としてのイメージはあまりないけんすう氏だが、そもそもエンジェル投資を始めたきっかけは何だったのだろうか。 「前にやっていた会社がM&Aされ、エンジェル投資できる状態になったからです。ただ、これって自分の力で成し遂げたものでもなく、あくまでエコシステムの中の一部でたまたまの結果に過ぎないとも思っていて…。スタートアップ業界が盛り上がる一因としてエコシステムのもとで得たお金は、次の世代に投資すべきというのが習わしとしてあるため、それに倣いました」 成功した起業家が次世代を支援する文化を受け継ぎ、けんすう氏も投資活動を始めたという。しかし、その判断基準には独特の哲学がある。 では、けんすう氏にとって、投資を行う際の判断基準とは何なのか。彼の答えは、“一般的”な投資家像とは異なっていた。 「正直に言うと、事業内容や人柄はあんまり見ないんです(笑)。事業やビジネスについてもよくわからないし、僕に人を見る目があるとも思えないので。起業家に会ったら出しちゃう、くらいですね」 「もう今回の取材はここで終わってしまう」と笑いながら話すけんすう氏。意外な言葉に驚くが、それには彼なりの理由がある。 「成功する起業家って、どんなタイプなんだろう?と気になって色々調べてみたのですが、結局『このタイプ!』というのは見つからなかったんですよね。事業内容や市場が大事と言う人もいれば、社長の人柄だと言う人もいます。けれど、ポジティブな人が必ず成功するわけでも、好かれている人が成功するわけでもありません。完璧主義がいいのか、人に任せるタイプがいいのかもわかりません。だから、成功っておそらく確率論だと思うんです。そもそも、人が人を判断するのは難しいですよね。なので、やたらめったら出す人も必要だと思っています。これが投資基準を設けていない背景です」 成功が確率論であるならば、スタートアップが成功確率を上げる方法は何のか。けんすう氏は「挑戦の回数を増やすこと」と挙げる。 「人は変わるし、成長するから、今はダメでも後から良くなるかもしれません。例えば植物って、同じ高さで生えることはあんまりないらしいんです。みんな、その場所で生き残れる高さになっていくそうです。だから、スタートアップも生き延びられそうな場所を見つけて挑戦することで、成長していけると思います」 スタートアップにとって重要なのは、一度の挑戦で全てを決めることではなく、環境に適応しながら成長していくプロセスなのかもしれない。けんすう氏の投資哲学は、挑戦を重ねる起業家たちへの応援の形とも言えるだろう。