小学生の98.1%が公立小、第3の学校「オルタナティブスクール」増える背景と実態 カリキュラムの自由度や学びのスタイルも多様
不登校が過去最多を更新、1年で4万7000人増加
日本の小学生の98.1%は公立の小学校に通っている(文科省「令和6年度学校基本調査(速報値)」)。全国どこでも同じ質の教育が受けられるというよさが、日本の成長の原動力ともなってきたが、一方でこの選択肢の少なさが不登校の増加や学校教育のさまざまな課題につながっている。そんな中、公立でも私立でもない、フリースクールでもインターナショナルスクールでもない、第3の学校「オルタナティブスクール」が続々とできている。その背景について、教育ジャーナリストの中曽根陽子氏に解説してもらった。 【グラフで見る】不登校の子は過去最多といわれた前年度から4万7434人(15.9%)も増加した 最新の不登校児童生徒数が発表になりましたが、過去最多といわれた前年度からさらに4万7434人(15.9%)も増加し34万6482人。11年連続の増加となっています。これは、文科省の不登校の定義に当てはまる数なので、不登校気味だったり、登校はするが教室には入らない子どもも含めると、潜在的な数はもっと多いと思われます。 さらに、基本的には教室で過ごし、皆と同じことをしているが、「毎日心の中では学校に通いたくない・学校がつらい・嫌だと感じている」形だけ登校の子どもたちも、不登校の子どもと同程度いるといわれています(カタリバ「不登校に関する子どもと保護者向け䛾実態調査)。 不登校の理由はさまざまですが、小中学生共に無気力や不安が最も多く、「学校に行こうとすると体調が悪くなる、疲れる」など不登校の子は「体調に異変をきたす」項目を多く選択しています。 日本の小学生の98.1%が公立小学校に通っており、日本全国どこにいても同じ教育が受けられるというよさがある一方、この選択肢の少なさが不登校の増加など、さまざまな問題へとつながっている面もあるでしょう。
新しい選択肢の学校も増加
不登校の児童生徒の増加に呼応するように増えているのが、フリースクールやオルタナティブスクールなど学校外の居場所や学びの場で、全国に500以上あるといわれています。 両者の定義は明確ではありませんが、フリースクールは不登校支援を主な目的としており、傷ついた子が、不安を刺激されずにいられる家庭外の居場所。それに対してオルタナティブスクールは、「オルタナティブ(alternative)」が「主流の方法に代わる新しいもの」という意味なので、公立でも私立でもない、フリースクールでもインターナショナルスクールでもない、「新しい選択肢の学校」ととらえます。 昨今、従来の画一的な教育から距離を置き、「子どもたちの個性やクリエイティビティを大切にしながら、不確実な社会を生きていく力を身に付けよう」というビジョンを掲げる新たなオルタナティブスクールが続々と誕生していて、不登校だけでなく、既存の学校に疑問を持つ保護者の関心を集めています。 とはいえ、新しい選択肢であるオルタナティブスクールを選ぶ人はまだまだ少数派。「それぞれのスクールにはどういう特徴があるの?」「どこのスクールも魅力的だけど、どんな基準で選んだらいいの?」「リアルな話を聞いてみたいけど、身の回りに通わせている保護者がいない」という声もあるということで、初めて全国のオルタナティブスクールが集まったフェスが開かれたので、その様子を取材しました。 今回のフェスは、「ほんものの探究学習を日本中の子どもたちに届ける」をミッションに活動している探究コネクト主催、「オルタナティブスクールを身近な選択肢にする」ことをミッションにして設立された一般財団法人オルタナティブスクール・ジャパン(以下、ASJ)の協力によって、2024年11月15日に開催されました。 今回の主催者でもある探究コネクトの炭谷俊樹さんは、神戸で28年間にわたってラーンネット・グローバルスクールというオルタナティブスクールを運営。一人ひとりの子どもたちをつぶさに観察し、彼らの学習意欲を高める接し方について研究・実践し、本連載でも取り上げた「探究ナビゲータ講座」も主催する探究教育の先駆者です。 フェスでは、まず炭谷俊樹さんとインフィニティ国際学院副学院長の伊藤研人氏、ASJ理事長で湘南ホクレア学園代表の小針一浩氏から、なぜ今オルタナティブスクールが注目されているのか、小学校時代から探究する大切さ、卒業後の進路、進学、運営者について説明がありました。