大逆転で優勝を逃した経験を糧に…工藤公康がたどり着いた“中間管理職”として大事な二つのこと
結果が見えないからやらない、という選択肢はない
――監督業の傍ら、2020年には筑波大学大学院で体育学修士を取得されたということですが、常に勉強や新しい知識をいれることを意識されてきたのでしょうか? 工藤:私自身が新しいことに挑戦するのが好きなんです。新しいトレーニングを試すのも好きです。もちろんやってみてもうまくいかないこともあるかもしれませんが、結果が見えないからと言ってやらないという選択肢はなかったです。 例え他の人がやってダメでも自分がやったらよくなるかもしれないというクエスチョンを常に持ちながら野球をやってきた経緯があるので、試せるものは全て試します。その中で何がうまくいって何がうまくいかないかを自分なりに分析して、自分に足りない知識は勉強して蓄える。選手にも広い視野で物事を見てほしいという思いは常に持っていました。 必ずしも大学院に行かなければいけないというわけではありません。筋肉のことが知りたいのであれば、解剖学の本や生理学の本を読んでみたり、自分では理解できなくてもその知識を知っている人や詳しい人に聞いてみたりする。そういう時間をつくることが大切だと思います。
「とにかくルーティン化する」時間の捻出の仕方
――つい時間がない、忙しいと言ってしまうのですが、工藤さんは忙しい毎日の中でどんなふうに時間を捻出していたのですか? 工藤:私の場合は夢に出てきます。だから、夢で復習する。夢の中で自分の体を動かしていたこともあります。全部が全部夢に出てくるわけではないのですが、自分が本当に大切だと思っているものは夢に出てくるんですよね。 時間の使い方で言えば、監督をやっていたときは帰宅してから二軍の試合を見て、一軍の試合も見直して次の日のシミュレーションをしていました。もちろん時間がかかるのですが、その方法論がある程度自分の中でルーティン化すると短い時間でできるように自分の中で切り替わっていくのです。 ――ルーティン化、習慣化するのが大事ということでしょうか? 工藤:何か起こったことに対して反省して分析して次のステップに進むというのも習慣化します。その回路ができるまで時間はかかりますが、回路ができあがると常にそういう考え方になります。