社会問題「認知症」の原因や治療を医師が徹底解説 「物忘れ外来」って何するの?
認知症やもの忘れは、急速に高齢化が進む現代社会において、避けて通れない重大な課題となっています。 【イラスト解説】認知症になりやすい人の口癖 これらの症状は患者本人のみならず、家族や社会全体に深刻な影響を及ぼします。そこで、認知症の原因やその治療などについて、「ふじさわ脳とからだのクリニック」の永尾征弥先生に解説してもらいました。
認知症って若くてもなるの?
編集部: 認知症について教えてください。 永尾先生: 認知症はもの忘れから始まることが多く、その後に様々な認知機能の低下により日常生活が困難となってしまう病気です。 主な症状は記憶力の低下、判断力の低下、言葉の理解の困難、行動の変化などで、その後の経過とともに運動機能の低下、移動能力の低下、栄養状態の悪化などが起こり、最終的に寝たきり状態となる可能性が高い疾患です。 編集部: 認知症の人は多いのですか? 永尾先生: 現在の日本では65歳以上の約6人に1人、600万人以上の方が認知症を患っているとされており、その数は年々増加しています。 また、日常生活に何らかの介助が必要となる方(要介護者)の原因疾患としては認知症が最も多く、次いで脳血管障害(脳卒中)となっています。 編集部: やはり高齢者に多いのですか? 永尾先生: 基本的には高齢者に多く見られる疾患ですが、「若年性認知症」という言葉もあるとおり、高齢者の方だけでなく、若年層にも社会的影響を及ぼす可能性がある重要な疾患です。 また、若年性認知症だけでなく、頭部外傷やアルコールなどがきっかけに起こる認知障害も、年齢を問わず発症する可能性があります。
認知症にも種類があるの? 医師が解説
編集部: 認知症の原因にはどんなものがありますか? 永尾先生: 認知症の原因疾患は様々ありますが、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の4つが代表的です。 このうち血管性認知症は、脳梗塞や脳出血など、脳血管障害が原因で起こるものなので、発症のタイミングが比較的はっきりしているという特徴があります。 編集部: ほかにはどのような特徴がありますか? 永尾先生: レビー小体型認知症は認知症の症状だけでなく、手足の震え、歩行障害など、パーキンソン病のような体の症状も表れることが特徴で、前頭側頭型認知症は比較的若い年齢層で起こり、もの忘れよりも性格の変化や意欲の低下、言語障害などを引き起こすことが多く見られます。 編集部: アルツハイマー型認知症はどうですか? 永尾先生: 最も代表的な認知症で、認知症の中で約60%を占めているのがアルツハイマー型認知症です。多くが65歳以上のお年寄りに発症しますが、若い人にも発症することがあります。 この病気は、最初はもの忘れから始まり、その後認識能力の低下、判断力の低下、精神症状などが徐々に進行していきます。症状を完全に治すことはできませんが、病気の進行を遅らせる薬を使用することができます。