幼稚園の娘の“話し方”に、お隣さんが「言うか悩んだけれども…」 助言に母感謝、幼少期の「構音障害」とは?
幼稚園に通う娘さんについて、お隣さんから「言うか悩んだけど…」と伝えられた言葉が、娘の人生を変えることに。突然のアドバイスが、Threadsで193万回以上表示され、多くの人が関心を寄せました。 【漫画】小6女子お気に入りの”斜めがけ鞄”に→男子高校生が「それわざと?」 その意味にゾッ「これも性加害」「パイスラは気持ち悪い名称」経験談も殺到 投稿主のMakiさん(@mini_maki_0707)に詳しく話を聞きました。
きっかけは引っ越し時に…
長女さんが幼稚園の年中から年長になるタイミングで引っ越しが決まったMakiさん一家。それまで家族でお世話になったお隣さんにお別れのご挨拶に行くと、お隣さんから「言うか悩んだんだけどね。長女ちゃん、まだちょっとうまく発音できない音があるじゃない?」と聞かれたそう。 「そうなんですよ~舌足らずなのかなって。もう少し大きくなったら治るかな~って様子を見てるんですけど」と答えると、「もしかするとそれね、成長したからと言って治るものじゃないかもしれないの。1度どこか相談できるところに聞いてみるといいかも」とお隣さん。 そのアドバイスを素直に受け止めたMakiさんは、旦那さんに相談し話し合った結果、幼稚園の間は様子を見ることに。 小学校に入学しても相変わらず「さ行」と「た行」の発音が苦手なままだった長女さんが、学校から「言葉の教室」の案内をもらってきたのをきっかけに、1年生の夏休みに予約が取れて、相談に行くことになりました。 そこで言われたのは「恐らく構音障害で、自然に治ることはほぼありません。訓練が必要です」というショッキングな一言。長女さんは、例えば「なつ」と言おうとすると「なちゅ」になってしまっており、「これは訓練したからと言って100%治るとは言えない」とも言われたそうです。 そこで、週に1回、電車とバスを乗り継ぎ、言葉の教室が開かれている別の小学校に通う生活がスタートしました。
必ずしも治るものではない、と言われ…
――お隣さんとは何年くらいの間交流を? 約4年です。年代は当時60代で、現在70代の女性です。私の両親と同世代になります。普段から親しくしていただいており、お会いする度に娘に話しかけてくださる方でしたので、娘が話せるようになった3歳頃からずっと気にかけてくださっていたのではないかと思います。 ――子どもたちの言語の発達は本当に個人差が大きいと思いますが、長女さんは? 長女は2歳から単語を発し、3歳で少しコミュニケーションが取れるくらいでした。よそのお子さんと比べると遅かったかもしれませんが、成長のスピードは子供によってまちまちなので、さほど心配はしていませんでした。 ――週1回の「言葉の教室」通級中、自宅でも練習や取り組みを? 担当の先生から宿題のような形で家でも練習をするように指導がありましたので、その課題は取り組んでいましたが、その他私から何か教えることはしませんでした。やはりプロの先生にお任せするのが1番だと考えたからです。また、私が何か教えることで、長女のやる気がなくなっても困ると考えました。 ――通級中、長女さんはどんな様子でしたか? 先生がお菓子(ラムネ等)を使って訓練をしてくださっていたので、訓練の時間は嫌ではなかったようです。ただ、学校の授業を抜けて通っていましたので、他のお友達と違う行動をしなければならないことは嫌だったようです。 現在、高校生3年生になった娘から当時の話が出ることはなく、もちろん通ったことは覚えているのですが、日常生活で思い出すことはないようです。 ――通級中もとても心配だったでしょうし、共に頑張り、サポートしながら通ってらっしゃったのだろうなと想像いたします。 通級中もほとんど改善が見られず、担当の先生からも「必ずしも治るものではない」と言われていたので、手術も必要だと思っていたのもあって、とても不安でした。 1年と少し経った頃、急に発音がクリアになり出しました。受け持ちの先生も「こんなに早く特訓の成果が表れるなんて」と驚かれ、「もしかしたら卒業できるかもしれない」と思い嬉しかった記憶があります。3年生に上がる頃には言葉の教室を卒業できて、お友達に指摘される経験もほとんどなく済みました。 通わせてもらったのが公立の小学校で、交通費も自治体負担で細やかな指導を無料で受けさせてもらえたこともありがたかったです。