幼稚園の娘の“話し方”に、お隣さんが「言うか悩んだけれども…」 助言に母感謝、幼少期の「構音障害」とは?
不安に思ったらまずは言語聴覚士に相談を
――子どもの発音について、少しでも心配事があれば早めに相談したほうが良いのでしょうか? 「保護者の方が心配に思っている時には何歳であっても、まずはご相談ください」とご案内しています。発達の様子はお一人お一人違うので「〇歳なら〇〇ができなくては」とは言えない部分が多いです。 早すぎるということは決してありません。また、中には病気が隠れている場合もありますので、不安に思ったらまずは言語聴覚士のもとを訪ねていただければと思います。状態にもよりますが、年長になる前までにはご相談いただくことをお勧めしています。 ――どういったきっかけが多いですか? 自治体の発達相談や健診でのご案内、医療機関などの言語聴覚士からのご紹介が多いです。子育て支援センターの先生から当法人への問い合わせ、園や学校の先生からの助言を受けてご連絡をくださる方もいらっしゃいます。 小学校中学年以上になると、ご本人からの訴えを受けて保護者の方が相談先を探してくださりご連絡をいただく場合が多いです。 ――「発音練習」とは具体的にどういった練習を? まずは検査を行って、上手に発音できている音と、不明瞭になっている音を明らかにします。そして、不明瞭になっている音がどのように誤っているのかを確認します。 例えば、“「す」が「しゅ」になる“というものがあります。原因として「す」をいうときの上顎と舌の位置関係(構音点と呼ばれます)がずれてしまっている場合があります(※人によって状態が違うのですべての方に当てはまるわけではありません)。 そのような場合には、正しい位置でまずは子音部分、すなわちローマ字で書くと“su”の“s”にあたる部分の音を作り、そこに母音を付けることで「す」の音を作ります。 ――1つずつ音を作ることからスタートするのですね。 ただ、「す」と発音できたからと言ってすぐに「スイカを食べよう」と言葉を話す中で使えるわけではありません。そのため、一つの音をいう練習、意味のない音の並びの中で使う練習、単語の中で使う練習…と、段階を踏みながら日常生活で使うための練習を行っていきます。 これは一例ですが、同じ“「す」が言えない”状況であっても、音の誤りの背景はそれぞれ異なります。ある子の練習方法が別の子に当てはまるとは限らず、お一人お一人に合わせてプログラムを作成して取り組んでいきます。 ――医療機関への受診を勧めることも? 「練習のみで改善が可能な構音障害」と「医療機関での治療が必要な構音障害」があります。当法人の場合は、初回の相談時に医療機関での治療が必要と思われる場合には受診をお勧めしています。また、かかりつけの医療機関と連携を取りながら、当法人で発音の練習をされている方もいらっしゃいます。 「訓練で改善できる構音障害」と「手術で改善できる構音障害」は違いますので、まずはそれを判断するためにも言語聴覚士にご相談いただければと思います。言語聴覚士は、病院ですとリハビリテーション科や口腔外科、耳鼻科などに所属していることが多く、地域の子育て相談を担っている保健所や療育センターにも所属しています。そこで手術が必要となった場合には手術可能な医療機関へと繋いでくださると思います。