医療用器具が手に入らない?職人不足で“日本製”存続の危機も「来る人がいない」 必要な取り組みは
命を守るための医療器具が今、存続の危機にある。先日、Xで「『鉗子』というものが最近注文してもなかなか入ってこなくて困ってます。聞いてみると作る職人さんが高齢化で引退してしまった、後継者もいないとかで全然生産が追いついていないみたいです」という投稿が話題になった。 【映像】医療用はさみ製造の現場 機械化が困難な作業も 生産の実情を探るべく、『ABEMA Prime』は都内にある田辺医科器械製作所を訪れた。田辺正さん(70)が作っているのは医療用の「はさみ」。耳鼻科や眼科、外科、形成外科などで使われている。 この道50年の田辺さんは1人で、様々な形状のはさみを月200本作っている。用途に合わせて厚みや形、ズレなど、目や手触りを頼りに1本ずつ調整。こうした作業は機械化が難しく、熟練の技が必要とされる。現在、はさみ職人は全国に10人ほどしかおらず、多くが高齢者で後継者もいない。 極めて珍しい症例の手術に、職人が作った特殊な器具が使われることもあり、近い将来、供給ができなくなることが危ぶまれている。
■鉗子職人「私の知識は教えるが、来る人がいない」
血管や臓器を挟んだり剥離したりする「鉗子(かんし)」の製造現場も、人手不足に悩んでいる。鉗子職人の木村敏克さん(67)は、1950年創業の「木村製作所」2代目社長。かつては木村さん含め従業員が5人いたが、現在は一人親方で弟子もいない。約15年前の最盛期は、年間約5000本の鉗子の製作や修理を手掛けていたが、現在は約2000本になっている。 鉗子は、鉄を研磨しサイズを調整した上で、1000度に熱し、油に入れ硬くして焼き戻すなどの工程を経て、計4日間かけて製作される。「ほんの数ミリの差で硬さが変わるので、気をつけながら削る。引っ掛けるところや筋を入れたりすると工程が6~8つほどになり、時間がかかる。ハンマーで叩いて柔らかさの感触をつかみ、タッチを覚えながら品物の味を出していく」。 日本鋼製医科器械同業組合の調べによると、昭和50年代に250あった事業所は現在、51社に。医療器具を作る職人は昭和50年代の約300人から43人に減少し、その年齢層は60代以上が全体の65%を占める(いずれも組合に登録している数から)。