エアアジアのインド市場撤退! 「LCC戦争」敗北の理由とは何だったのか? 過去栄光の落とし穴を再考する
日本と共通する失敗要因
エアアジアは、マレーシアを拠点に、タイ、インドネシア、フィリピン、カンボジアにもグループ会社を展開している。 【画像】これが60年前の羽田空港? 「驚きの画像」をチェック! 「Now Everyone Can Fly(今や誰もが飛べる)」 というスローガンで、格安運賃を提供し、飛行機に乗る機会がなかった人々から人気を集めた東南アジアの“最強”格安航空会社(LCC)として知られている。 そして、東南アジアを基盤に、さらにマーケットシェアを拡大するために日本とインドに進出したが、両国ではシェアを伸ばすことができず、撤退を余儀なくされた。 特に日本では、 ・ANAとの合弁による対立 ・LCCに不慣れな日本人向けの配慮不足 ・わかりにくいウェブサイト ・国との交渉の難航 などが影響し、シェアを伸ばせなかった。進出を2度行ったが、いずれも撤退している。この経緯については、多くの読者がすでに知っているだろう。 では、なぜ人口も多く、経済成長を続けるインドでも失敗したのだろうか。調べてみると、日本での失敗と共通する問題が多かったことがわかる。この記事では、その問題を簡単に解説する。
規制緩和で生まれた新星
エアアジア・インディアは、2013年3月に ・エアアジアグループ:49% ・インドのタタグループ:30% ・同国の鉄鋼大手ミッタル社会長の親族:21% が出資する形で設立された。運行許可を得て、2014年6月12日にはベルガルール(バンガロール)~ゴア線を皮切りに就航を開始した。その後、“インドのシリコンバレー”とも呼ばれるベルガルールを中心に、デリーやコルカタ(カルカッタ)などの主要都市に路線を広げ、インド国内の成長する市場に展開していった。 2010年代前半、インドの航空業界は激しい競争と、世界で最も高い燃料税や着陸料を含む厳しい規制により、業界全体が厳しい状況に直面していた。実際、キングフィッシャー航空は一時最大シェアを誇っていたが、破綻に追い込まれた。 そのため、当局は規制を緩和し、外資による航空会社への出資を一定程度認めるようになった。エアアジア・インディアは、この規制緩和の結果として誕生し、さらにミッタルやタタといったインドの大財閥が出資していることもあり、就航当初は大いに期待されていた。