生物5800種が生息、ホンダ所有“広大な森”が提供する価値
ホンダが所有する「モビリティリゾートもてぎ」(栃木県茂木町)はツインリンクもてぎとして生まれたが、実態は広大な森だ。敷地にあるサーキット場よりも森は広く、起伏に富む。1997年の開業以来、木を伐採しながら新しい木を育て森を再生させてきた。5800種の生物が生息する豊かな生態系、心身の健康の向上、研究への活用など多面的な価値を提供している。いま、四半世紀にわたる森づくりへの評価が高まっている。(編集委員・松木喬) 【写真】ホンダが所有する“広大な森”の全容 モビリティリゾートもてぎは、ホンダモビリティランド(三重県鈴鹿市)が運営する。サーキット場のほか、ホテルやキャンプ場、アスレチック施設などを備える。 来場者が思い思いに楽しむ場所から坂道に入ると景色が一変し、すぐに山道になった。背の高い木がある中、低い位置にも葉を茂らせた木々がある。下り終えると棚田が広がった。稲の収穫は終わっており、稲わらが干されていた。 ホンダがサーキット場開発のために、森を取得した当時は休耕田だった。生え放題だった植物を間引いて光が差し込むようにし、水を張って水田を復元すると生物も戻ってきた。日本一小さなトンボの「ハッチョウトンボ」も確認されている。 モビリティリゾートもてぎの敷地は640ヘクタール。東京ディズニーランドの12個分以上だ。取得当初は暗い森に過ぎなかった。放置された木々が勝手に育って密集し、地面に光が届かなくなっていたためだ。そこで、ホンダモビリティランドが1998―2000年にかけて木を切って間引きし、明るい森に変えた。 毎年、場所を変えながら伐採を続ける。現在、森で確認できる生物は5800種。生物多様性に富んでおり、森が健全になった証拠でもある。植物のうち広葉樹が54%を占める。戦後、薪(まき)として使われた樹木だ。木材利用が多い杉・ヒノキは30%。一方で、オオムラサキ(チョウ)やタガメ(淡水魚)、ホトケドジョウなど希少種も生息している。ホンダモビリティランドの崎野隆一郎氏の肩書きは“森のプロデューサー”。 都市部の緑地の管理とは違い、「わざとヤブを残した。生き物の隠れる場所にするとためだ。生物にはストレスが一番、悪い」と生物と共生する工夫を明かす。 人の生活が近くにあり、木材などで適度に利用されてきた自然は「里山」と呼ばれる。日本の原風景と言える空間だ。モビリティリゾートもてぎも人の手が入ることが重要な要素であり、「たぶん3年放置すると元の姿に戻る」(崎野氏)と予測する。 ただし、敷地は広大であり、手入れは大変だ。そこで一般の人にも森づくりに参加してもらおうと2003年から「森づくりワークショップ」を開いている。参加者はチェーンソーによる伐採や枝打ち、草刈りなどを体験できる。参加は有料だが100人が登録するほど人気だ。「作業がストレス発散になっている」(同)と語るように心身の癒(い)やしも自然の恩恵の一つ。崎野氏たちにとって参加者は、森の手入れを手伝ってもらえる貴重な人材となっている。