秋の入り口には「白い食材」というけれど、白ければ何でもOKというわけではなく?【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。 私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。 1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。 【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
コホンといったら、もう「肺」の気が上がっています
咳はどうして出るのか。西洋医学ならば喉から気管支にかけての炎症と説明されると思います。いっぽう中医学では、「肺の気が上がっている」と捉えます。肺の機能は肝の機能との連携関係があり、肺の気は降りていることが正常とイメージします。肺が少し良くない状態になると、肺の気が降りずに上がってしまい…結果、コホンとなっていると考えます。 ここで大事なのが、コホンの状態の肺は「少し良くない状態」になっているということです。肺は「潤っていると心地よい」という性質があるので、外気が少し乾燥し始めただけでも翌朝にはコホンとなったりします。秋の空気はいつ乾燥が進むかわかりにくいですよね。今の時期はまだ乾燥がそこまで進んでいないので、外気が乾燥する前の対策として、肺を潤わせておくことが大切です。 では、潤いとはどんな食材を摂ってケアすると良いのか。「秋は白い食材」がおすすめとよく言われます。例えば白きくらげ、大根、はちみつ。これらの食材は身体の中のどこでどんな働きをしてくれるか…というと、肺の経絡に入って潤いを生み出してくれる働きをします。豆腐は大腸で潤いを生み出す働きをしてくれます。肺と大腸は表裏関係なので、大腸のケアは肺にとっても嬉しいケアとなります。結果的に、これらの食材を俯瞰して見ると…みんな“白い”。秋は肺・大腸を潤してくれる白い食材がおすすめなので、「秋は白い食材」と言われます。