お金を燃やす世界から、''ごみ''という言葉のない世界へ。マシンガンズ・滝沢秀一
「大崎町には、ずっと来たかったんです。今日をすごく楽しみにしていました!」 漫才コンビ「マシンガンズ」として活動し、2023年の「THE SECOND ~漫才トーナメント~」での準優勝でも話題となった滝沢秀一さん。漫才師として活躍しながら、ごみ収集員の仕事を続けています。 ご自身のSNSはもちろん、Voicy「滝沢ごみラジオ」や著書『ゴミ清掃員の日常』などのさまざまなメディアで、分別に困った物やごみを減らす工夫、廃棄物削減に取り組む自治体の紹介など、多方面から情報発信を続けています。
そんな滝沢さんが長年注目していたという鹿児島県大崎町(おおさきちょう)は、リサイクル率日本一を15回達成している日本で唯一の自治体。人口約12,000人のごみの、80パーセント以上が再資源化されています。日本全体のリサイクル率は約20パーセント。その数字を見れば、資源化率の高さは明らかです。 「日本のすべての自治体が、大崎町みたいになるべき」 「ごみに関する問題を知ってもらうためには、同じことを同じ強さで何度も伝えることが重要」 「大崎町の方々と一緒に、"ごみ"という言葉を無くしたい」 そんな滝沢さんの思いと重なる、リサイクル率日本一の町の仕組みは、どのように実践されているのか。 今回、初めて大崎町を訪れた滝沢さんと共に、仕組みの中核を担う施設を訪問しました。
リサイクル率日本一の仕組みを見てみよう
まず向かったのは、埋立処分場。大崎町の分別・リサイクルが始まった、きっかけとなる場所です。
かつては、あらゆるごみが埋立処分場に持ち込まれ、リサイクル率は0パーセントも同然だった大崎町。そのため、処分場の使用計画年数を大幅に見直さなければならず、地域の人々は処分場の延命化を迫られました。
維持費を考慮し、焼却炉を持たない決断をした大崎町は、1998年から分別を開始。埋立ごみを極力減らせるよう資源化を進めた結果、2005年に初めてリサイクル率日本一を達成。現在は、ごみを28品目に分別しています。