プラごみの海に沈む地球を救う方法...「たった4つの政策」で廃棄は90%減できる
今や海洋ごみの80%を占めるプラスチックごみ、廃棄量もガス排出も減らせる「4つの政策的アプローチ」とは
サンフランシスコから車で約1時間の所にある人口約6万人の町、米カリフォルニア州ペタルーマ。この夏、町の中心部に大きな紫色のゴミ箱が姿を現した。上部にテイクアウト用のドリンクカップがぴったりはまる穴が開いている。 朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国」...写真を発見した孫が「衝撃を受けた」理由とは? 時を同じくして町の中心部にあるレストランやカフェなど約30軒では、同じ紫色の使い捨てではない丈夫なカップを使ったテイクアウト用ドリンクの提供が始まった。いずれも「ペタルーマ・リユーザブルカップ(Petaluma Reusable Cup Project)」という活動の一環だ。 これはアメリカ初の実証実験で、目的は何度も使えるテイクアウト用カップの利用拡大と使い捨てプラスチック製品の削減だ。使い捨てされたプラスチック製品はごみになったり、川の流れをせき止めたり、海洋生物の命を奪ったり、往々にして人間の健康を脅かす要因になっている。 「人類の未来と、社会全体で使っているプラスチックの量の多さに懸念を抱いている人はたくさんいる。行動を起こせば、そうした不安に対処できる」と、ペタルーマ市職員のパトリック・カーターは本誌に語った。 この実証実験は3カ月間行われ、関係者によれば延べ20万個のカップが回収・洗浄され、滅菌処理された上で各店舗に戻され、リユース(再利用)された。 「集まったデータから見て、今回の実験は成功だったと言える」と語るのは、今回の実証実験の仕掛け人の1人ケイト・デイリーだ。デイリーは投資会社クローズド・ループ・パートナーズ(Closed Loop Partners)でサーキュラー・エコノミー(循環型経済)を担当している。 もちろん、カップをリユースしさえすればプラスチックごみの問題を解決できると思っている人はいない。それでもプラスチック容器のリユースは、先ごろ韓国の釜山で開催された国際プラスチック条約の策定に向けた政府間交渉でも、プラごみ削減策の1つとして検討された。 「この条約は非常に重要だ。困惑や絶望ではなく解決への機運を高めるような形で、プラスチック汚染やプラごみの問題に人々の関心を集められる」とデイリーは述べた。 世界自然保護基金(WWF)が2021年に行った調査によれば、アメリカ人の72%はプラごみによる海洋汚染を問題視しており、81%はプラスチック製品のさらなるリサイクルやリユースに意欲的だった。 だがその一方で、適切なリサイクルサービスを使える状況にないと答えた人も7人に1人に上った。