生活習慣病の改善に必要な「運動療法」と“我流”では何が違うの?【医師解説】
生活習慣病に対して運動療法を行うときに注意すべきことは?
編集部: 運動療法を行うときにはどのようなことに注意すれば良いでしょうか? 布目先生: 運動療法は継続してこそ、はじめて効果が得られます。そのためあまり無理に強度を上げず、苦痛がなく、少し汗ばむ程度の運動を継続するようにしましょう。また、体調が悪いと感じたときには無理せず休息したり、中止したりすることも必要です。 編集部: ほかに気をつけることはありますか? 布目先生: いきなり運動を開始するのではなく、まずは医師によるメディカルチェックを受け、心臓や肺に問題はないか、腰や足に異常はないかなどを確認してもらうことが大事です。怪我や事故を予防するために、必ず医師のチェックを受けてから運動を行うようにしましょう。 編集部: 運動療法を行ったら、薬を使わなくても良いのですか? 布目先生: いいえ、生活習慣病の治療は運動療法と食事療法、必要に応じて薬物療法という3本柱が基本です。このなかで特に重要なのは食事療法や運動療法で、これらを行うことで薬を使わなくてよくなったり、減薬できたりすることもあります。 反対に薬物療法だけに頼ると肥満が助長されることもあります。そのため運動療法を行っているからといって自己判断で服薬を中断することなく、必ず医師の指示に従うようにしましょう。 編集部: 最後に、読者へのメッセージがあれば。 布目先生: 運動療法を行うことで大事なのは、一喜一憂しないということです。「運動を頑張っているのに全然痩せない」「ちっとも効果が現れない」といって、途中で諦めてしまう人も多いのですが、運動療法はなによりも継続することが大切。 また、継続することで少しずつ持久力や筋力もつきますし、「歩行が困難だった高齢女性が、スロージョギングを始めたところ、やがてマラソンもできるようになった」というケースもあります。 途中で投げ出したくなったら医師や理学療法士に相談したり、力を借りたりしながら、根気よく続けるようにしましょう。