増える早起き小学生:朝6時までに3割が「オハヨウ」 共働き世帯の増加影響か
国分 瑠衣子
子どもたちの生活時間が早起き型に変化している。国民生活時間調査などのデータを元に日本の小学生の1日を追いかけると、四半世紀前とは異なる生活スタイルが見えてきた。共働き世帯の増加など家庭環境の変化が影響しているとみられる。
<午前6時38分 起床>早朝に起きる子が大幅増
平日、小学生の平均的な起床時間は6時38分(学研教育総合研究所調べ)。成人の平均は6時32分で、子どもは大人とほぼ同じ時間に起きている。 NHK放送文化研究所の国民生活時間調査では、子どもが早起きになっている現状が浮かび上がる。午前6時に目が覚めている小学生は2020年は28.4%。1995年より18.9ポイントも増えた。6時半には61.1%(95年比22.3ポイント増)、7時は90.5%(同8.5ポイント増)が起床している。
他の調査でも、20年ほど前に比べ子どもの早起きは確認されている。親の共働きや長時間労働により家庭内での活動開始が早まっていることなどが影響していると分析されている。共働き世帯は1995年には専業主婦世帯とほぼ同数だったが、2023年には専業主婦世帯の約2.5倍にまで増えている。
<午前6時45分 朝食>手軽さ重視? 増えるパン食
朝食時間のピークは6時45分。この時間に36.8%の小学生が食事をしている。25年前は7時15分がピークで、30分早まった。 農林中央金庫の調べでは、朝ごはんは9割近い小学生が「毎日食べている」。ただ、和朝食の典型の米飯にみそ汁、おかずの組み合わせは減りつつある。2019年3月までの4年間と、23年3月までの4年間の朝食メニューを比較した民間調査では、ごはんや漬物、汁物、野菜類が減り、パン、ヨーグルト、卵、デザートが増えた。小学生の約3分の1がほとんど毎日、パンを食べているという調査もある。 パン食が増えている理由は、調理時間を短縮するためとも指摘される。日本の子育て世代の働き方の変化が、子供ども朝の風景に影響を与えている。
<午前8時45分 授業スタート>30分前には登校
学研などの調べでは、小学校では8時45分ごろに授業が始まる。登校は8時台前半が多く、8割の子が午前8時15分に学校内での活動を開始。25年前は8割を超えるのは午前8時半で、15分前倒しになった。 登校が早まっているのは特に低学年が中心で、親の出勤に合わせるためとされる。学校側の対応はさまざまで、校庭を開放したり、スタッフを確保して早朝から受け入れ態勢を整えたりする例もある。国民生活時間調査では、午前7時半に1割、7時45分に3割の子どもが何らかの勉強をしている。早めに登校した子が自習などに取り組んでいるとみられる。