漢字「本音」を読める小学1年は語彙力が高い? 小学校入学前の子に言葉を教えるコツ
「5歳までの語彙力」をどれだけ磨くかで将来が変わる、と話すのは受験のプロで幼児教育に携わる和田秀樹さん。言葉を理解し、自分でも適切な言葉を紡ぐために、「読む・書く・話す力」は欠かせません。この記事では、語彙力の重要性とその育て方、日常生活の中で言葉を学ぶための具体的なアプローチを紹介します。 【画像】麻布中学の先生とドラえもんから学べる「子どもの読解力の伸ばし方」とは? ※本稿は、和田秀樹・著『5歳の壁 語彙力で手に入れる一生ものの思考力』(小学館)から一部抜粋・編集したものです。
語彙力を伸ばすために、幼児期に親が意識すること
就学前の子どもにとって、まずは語彙力を身につけることが大切です。語彙力とは、多くの言葉の意味を理解し、「読む・書く・話す」いずれでも、それを適切に使いこなす力のことです。 特に幼児期の子どもには、言葉をたくさん教えてあげることが必要です。言葉を知らなければ文章を読み取ることができませんから、最初に言葉の意味や読み方、使い方を理解させることが重要なのです。 たとえば、中高生以降の語学学習でも英単語はいちいち覚える必要がないという人がいますが、英単語をよく知らなければ、英語の長文を読む際に長い時間がかかります。英単語をたくさん知っている人は類推して読めるので、短時間でざっと読み通して、素早く概要を理解することができます。 それと同じで、小さな子どもも言葉をよく知っているほうが文章に親しみやすく、その後の理解もずっと早くなります。
「語彙力がある」は具体的にはどういうレベル?
そもそも語彙力が低いまま小学校に上がると、教科書に書かれていることや、先生の説明している内容が理解できないことがあります。 家でゆっくり話してくれる親とは違い、集団での学習では、言葉の意味を理解できない子や言葉で伝えるのが苦手な子は取り残されることがあります。意味のわからない言葉を聞き流したり、誤解して解釈したり、自分の考えをうまく伝えることができなかったりして困ってしまうこともあります。 そのため、日本語の力を高める上でまず必要になるのが、語彙力なのです。 たとえば小学校1年生で習う「本音」という熟語であれば、「ほんね」と読めるだけでなく、その意味や使い方を理解して初めて語彙力があると言えます。ですから子どもが語彙力を増やしていくためには、実際の会話を通してどんなシチュエーションで使われる言葉なのかを教えてあげることが大切です。