[懐かし名車] マツダ サバンナRX-7(SA22):逆風の中で生まれた“ロータリーロケット”
マツダ・サバンナRX-7(SA22)は、まず日本で発売され、次いでメイン市場となる米国、そして欧州へと導入されていく。開発の前提にあったのがロータリーエンジンのアドバンテージを最大限に生かす「RE専用スポーツカー」であること。そしてもうひとつが「Affordable Price」(手が届く価格)。当初4000ドルあまりを目標として開発は進められたが、折からの円高もあって、米国での販売価格は6995ドルとなった。それでも欧州のスポーツカーよりずいぶんと安い。その高性能やフォルムも大いに評価され、米国販売直後は「早く欲しい」とプレミアムまでついたという。 【画像】[懐かし名車] マツダ サバンナRX-7(SA22)×13枚 【MAZDA SAVANNNA RX-7 LIMITED(1978年式)】●全長×全幅×全高:4285mm×1675mm×1260mm ●ホイールベース:2420mm ●車両重量:1005kg ●乗車定員:4名 ●エンジン(12A型): 直列2ローター573cc×2 ●最高出力:130ps/7000rpm ●最大トルク:16.5kg-m/4000rpm ●0-400m加速(2名乗車):15.8秒 ●最小回転半径:4.8m ●燃料タンク容量:55L ●トランスミッション:前進5段/後進1段 ●サスペンション(前/後):マクファーソンストラット式独立/4リンク+ワットリンク ●タイヤ:185/70SR13 ◎新車当時価格(東京地区):169万円 ※3速AT車は173万円 ◆前輪の車軸より後ろにエンジンを積む「フロントミッドシップ」は、コンパクトなロータリーエンジンと2 by 2という“割り切り” なくして実現しなかった。そしてこのレイアウトから、50.7対49.3という理想的な前後重量配分、極めて低いフロントノーズによる先鋭的なシルエットが生まれた。
「ガス喰い」と呼ばれたロータリーエンジンの不死鳥の如き闘い
自由の国・アメリカは、時に油断も隙もない国でもある。オイルショック直後の1973年秋にEPA(合衆国環境保護局)が発表したロータリーエンジンの燃費テストデータも、その一例だ。 彼らはロータリーエンジンにとっては悪条件となる、おもに市街地を想定した低速モードの燃費テストの結果をいきなり公表。ご丁寧に「ロータリーエンジンはガスガズラー(ガス喰い)である」というコメントまで付けたのだ。そうして、東洋工業(現マツダ)の独自技術であるロータリーエンジンは、頼みの北米市場において致命的なダメージを負ったのだった。 そもそもロータリーエンジンは、国内の自動車メーカーを数社に集約しようとする通産省(現経済産業省)の構想に対抗して生き残るための、マツダの命綱だった。当時の西ドイツから不利な条件で購入した未完成の技術を、マツダは不屈の精神で完成。1967年のコスモスポーツを皮切りに、1970年のファミリア、1971年のカペラ、1971年のサバンナと、ロータリーエンジンの搭載車を増やした。その技術力は、米国のメーカーが達成不可能と主張した厳しい排ガス規制もホンダのCVCCエンジンに続いてクリア。マツダの北米における販売台数を、1970年の1万台以下から、1973年には15万台まで伸ばす原動力となった。