「菅政権」のコロナ対策――よみがえる田中派の血脈
カリスマ型と参謀型
政治家に「カリスマ型」と「参謀型」がいるとすれば、菅は明らかに参謀型である。安倍晋三はその血筋からもカリスマ型で、そのカリスマと参謀のコンビが当初はうまくいっていたのである。 過去の有力政治家を振り返ってみれば、田中角栄、中曽根康弘、小泉純一郎などはカリスマ型であり、後藤田正晴、小渕恵三、菅義偉などは参謀型である。 菅の政治の師匠は梶山静六だ。田中派の重要なメンバーで竹下派になってからは七奉行の一人とされた。「平時の羽田、乱世の小沢、大乱世の梶山」といわれたのはそのころで、その梶山の愛弟子が、コロナという大乱世の舵取り役として浮上しているのだ。 考えてみれば、後藤田にしろ、小渕にしろ、菅にしろ、実力ある参謀型政治家はみな田中派の血脈を受け継いでいる。つまりこの派閥は、右派(国家主義)とか左派(民主主義)とか保守とか革新とかいう「理念の集団」ではなく、多くの官庁と官僚を掌握して総合力を発揮する「現実力の集団」であった。 菅は、滅多にないほどの苦労人である。 秋田県の高校を卒業したあと、集団就職で上京し、段ボール工場に勤め、働きながら2部の大学で学んだという。政治家秘書として実力を養い、多くの官庁に人脈を築き知識を積み上げてきたが、その分野は戦前の内務省の管轄領域をカバーしているように思える。つまり菅は、大久保利通以来の内務省型政治家であり、明治以来の日本という国の政治風土の中核に位置するといえるのかもしれない。
田中派の血脈
参謀型政治家は、各省庁の調整を役割の一つとする。戦後日本の政治風土においては、きわめて重要なスキルであった。しかしそういった平時の政治手法が、この未曾有の危機に通用するかどうか。コロナのスピードは諸機関を調整する時間を待ってくれない。感染者数の増加が衰えない中での旅行の薦めには違和感があり、各自治体の首長たちが独自に出している警報や宣言などとも齟齬を感じざるをえない。重症者数も増えてくるだろう。 またGo Toトラベルキャンペーンを強引に進める背景に、観光業界との癒着があると指摘する向きもある。たしかに田中派的な調整政治が、そういった弊害を内包していたのも事実だ。あながち根も葉もない誹謗中傷ともいいきれない。 そういえば現在の政策と政局(権力抗争があるとすれば)のキーマンの一人である二階俊博幹事長も田中派であった。「義理と人情とやせ我慢」というのは菅の師・梶山静六の言葉だが、そういった日本社会の隅々にゆきわたる人間の機微につうじた力学が、このコロナ禍において再び政治を動かしている。次期総裁候補は、石破茂か、岸田文雄か、はたまた河野太郎か、といわれるが、いずれにしろそこに、地を這うような田中派の血脈がよみがえっていることを感じざるをえない。 田中角栄再臨と言おうか、日本政治の宿命と言おうか。