リアルとフェイク、環境にやさしいクリスマスツリーはどっち?
うちのフェイクツリーはずっとクローゼットの中。 クリスマスが近づくと「リアルツリーと人工ツリー、どっちが環境にいいの?」という話題が飛び交います。毎年リアルな木を買って、コンポストするか捨てるかするなら、ずっと使い続ける人工ツリーのほうがいいんじゃないの? と思ってきましたが、まじめに答えを出してくれた科学者がいます。
リアルツリーのほうが持続可能。でも…
イギリスのシェフィールド大学で持続可能性評価の上級研究員をしているStuart Walker氏によると、本物のクリスマスツリーのほうが、人工ツリーよりも環境負荷が小さいそうですよ。 ただ、これには条件があるんです。多くの人がクリスマス前後の数十日のために毎年ツリーを購入して、シーズンが終わると廃棄します。その場合、人工ツリーを5年以上使い続ければ、環境負荷がリアルツリーよりも小さくなる可能性があるといいます。 環境負荷を比較するといっても、個人によって購入方法や処分方法は違ってくるため、Walker氏はいくつかの共通する条件を設定して分析しました。 まず、比較対象は、以下の3タイプです。 人工ツリー(5年に一度買い換え) 毎年使い捨てるリアルツリー 鉢植えツリー(排出量は5年間の累計) また、ツリーの運搬によって排出されるCO2は、すべてのタイプで同じ量になっており、運搬回数に比例して増えるように設定されています。人工ツリーは、5年で運搬が1回、使い捨てリアルツリーと鉢植えツリーは毎年2回です。運搬方法と距離は、ハイブリッド車で片道8kmに統一されています。 さらに、ツリーの高さは、燃焼時や埋め立て後に放出されるCO2の量や、鉢植えツリーが吸収するCO2の量、人工ツリーに使われる部品の製造時に排出されるCO2の量を同じ条件で推算するために、すべてのタイプで2mに統一されています。 使い終わった後の処分方法は、焼却、埋め立て、生分解(人工ツリーは不可能)を比較しています。 人工ツリーのライフサイクル全体における温室効果ガス排出量は、二酸化炭素換算で25~30kgです。人工ツリーは中国で製造されて輸送、幹や枝は鉄製、葉の部分はプラスチックなどの条件があり、それぞれの部品の製造時に排出される温室効果ガスも含まれます。数値に幅があるのは、処分する際に燃やすのか、埋め立てるのかなどの違いとのこと。 それに対して、リアルツリーの排出量は、5~10kgになっています。処分方法などによって違ってきますが、人工ツリーの排出量は、リアルツリーの3~5倍ということになります。