矯正治療で歯を「抜く・抜かない」の判断基準は? 抜歯が必要な理由やメリット・デメリットを解説
矯正治療を検討中の方の中には、歯を抜くことに抵抗を感じている方も少なくありません。そこで、矯正治療で抜歯が必要な理由やその判断基準、抜歯のメリット・デメリットなどを津田沼すずき矯正歯科の鈴木先生に解説してもらいました。 【イラスト解説】歯科矯正治療を始める前に知っておきたい注意点
矯正治療で抜歯が必要な理由とその判断基準
編集部: そもそもなぜ、矯正治療で抜歯が必要なのでしょうか? 鈴木先生: 矯正治療で抜歯を行う主な理由は、骨格の大きさに対して理想的な位置に歯を並べるためのスペースを確保するためです。あごのサイズと歯のサイズの不一致によって歯並びが悪くなっているケースについては、多くの場合で抜歯を検討していきます。 編集部: 具体的に、抜歯する・しないの判断はどのような基準で行われるのでしょうか? 鈴木先生: 例えば、歯を抜かずに治療する(非抜歯)の場合、スペースを作るために「歯列を広げる」「歯の両側を少し削る(IPR)」「歯を後方へ移動する」などの方法が行われます。 これらの方法を駆使しても歯並びが改善できない、あるいは悪影響がでてしまう場合は、抜歯によるスペースの確保が必要です。 編集部: 矯正装置や治療法(表側矯正・裏側矯正・マウスピース型矯正など)の違いによって、抜歯の判断基準が変わることはありますか? 鈴木先生: 基本的に、装置や治療法で抜歯の基準が変わることはありません。 抜歯するか・しないかは、患者さんの骨格や歯並びの状態によって判断されるもので、患者さんにとってベストな治療方針を立てたうえで、それに合った装置や治療法を選択していきます。したがって、装置によって抜歯・非抜歯を選ぶことはありません。 編集部: はじめは非抜歯で治療していても、途中で抜歯が必要になることもあるのでしょうか? 鈴木先生: あらかじめ詳細な治療計画を立ててから治療を開始するため、治療の途中で非抜歯から抜歯に変更になることはほとんどありません。近年は、分析ソフトで治療後の歯並びや側貌(横顔)を事前にシミュレーションすることができます。 その結果をもとに、抜歯で治した場合と非抜歯で治した場合の歯並びの状態やメリット・デメリットを患者さんに説明したのち、十分に理解してもらったうえで治療方針を決定していきます。したがって、途中での方針変更はほとんど必要ありません。