認知症本人の同意がなくとも入院治療をする方法【医療保護入院】とは?家族が困った場合の対処法を精神医療の調査、審査に詳しい弁護士が解説
高齢化が進み、自分や高齢の親がいつ認知症になるとも限らない時代。認知症の症状は人によって異なるが、暴言や暴力などの症状が現れ、家族が疲弊してしまうというケースも。本人は自覚がないことが多いため、入院や治療が難しい――。そんな場合の対処法として、「医療保護入院」という選択肢があるという。弁護士の前園進也さんに詳しく解説いただいた。 【画像】医療保護入院の要件をまとめたイラストでチェックする!
この記事を執筆した専門家
弁護士・前園進也さん サニープレイス法律事務所代表。https://sunnyplace.law/ 弁護士、認定心理士。埼玉県を拠点に障害福祉分野を中心に活動を行う。一児の父。埼玉県LGBTQ支援検討会議アドバイザー、埼玉県立精神医療センターの外部評価会議委員などを務める。著書に、知的障害をもつ息子の子育て体験から着想した『障害者の親亡き後プラン パーフェクトガイド』(ポット出版プラス)などがある。YouTubeチャンネ
認知症の高齢者は5人に1人へ
総務省が発表した高齢者の人口の推計結果(2024年9月15日発表)※によると、日本の総人口は去年に比べて59万人減少しているのに対して、65才以上の人口は3625万人と去年に比べて2万人増加し、過去最多となりました。なお、総人口に占める割合は29.3%です。 ※総務省「高齢者の人口」。 https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topi142_01.pdf また、高齢者に多くみられる病気のひとつとして認知症があります。内閣府の調査※では、2025年には、65才以上の高齢者で認知症になっている人が約700万人となり、5人に1人は認知症になることが見込まれています。 ※内閣府「平成28年版高齢社会白書(概要版)」。 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/html/gaiyou/s1_2_3.html 5人に1人となると、自分の親や自分自身、配偶者が認知症になるかもしれないという漠然とした不安を持っている人は少なくないでしょう。そういう意味では認知症という病気は私たちにとって身近な存在です。 しかし、認知症が「精神疾患、精神障害のひとつである」ということを意識している人は少ないのではないでしょうか。
【関連記事】
- おひとり様の最期を託せる人は誰か?「法的には死亡届出、火葬・埋葬の申請は特定の人しかできない」【弁護士解説】
- 「法律上では、身元保証人等がいないことを理由に入院や入所を拒否できないのです」弁護士が注意喚起!おひとりさま高齢者の不安をあおる終身サポート事業者には要注意を!
- 介護施設で実際に起きたトラブル事例 施設内トラブルを回避する5つのポイントを弁護士が解説「トラブルから5~7日以内に動くのがベスト」
- 認知症の母が紙オムツを洗ってしまう!母の不穏な行動に困った息子がたどりついた究極の選択
- 家族が認知症になったとき大事なのは「慌てないこと」「否定的にならないこと」。認知症であっても幸せに暮らす術を医師が解説