【家族のかたち】「老いた親を支えたいとは思わない」親の教育の呪縛から解放されたきっかけとは~その1~
取材・文/ふじのあやこ 昭和、平成、令和と時代が移り変わるのと同様に、家族のかたちも大家族から核家族へと変化してきている。本連載では、親との家族関係を経て、自分が家族を持つようになって感じたことや、親について、そして夫や妻、子どもについて思うことを語ってもらい、今の家族のかたちに迫る。 * ハルメク 生きかた上手研究所は、50~79歳の既婚男女600人を対象に「夫婦関係に関する調査」(実施日:2024年9月20日~9月21日、有効回答数:全国の50~79歳の既婚の男女600人、WEBアンケート)を実施。夫婦関係の満足度(「満足」「やや満足」の合計値)は66.3%となり、2021年と比べて全体では8ポイント低下していた。次いで、離婚を考えたことがある割合(「離婚を考えている」「これまでに考えたことがある」の合計値)は42.2%となり、女性の60代が最も高く54%という結果になっている。 今回お話を伺った良平さん(仮名・42歳)は、現在妻との2人暮らしをしている。良平さんは亭主関白の父親がいる家庭で育っており、今はその父親とは絶縁状態だという。
父親のことが昔から大嫌いだった
良平さんは、両親と2歳上に姉のいる4人家族。家庭内では父親が支配権を持ち、父親の次の位置にいたのが良平さんだったという。 「父親は家族全員に対して命令口調で、家事は一切やらずに偉そうにふんぞり返っている存在でした。 そんな父親が家族の中で一番目をかけていたのが、私でした。父は男尊女卑の思考やジェンダーバイアスを持った人で、『男だったら泣くな』『男だったら我慢しろ』『男だったらこのくらいできて当たり前』といった言葉を私は小さい頃から浴びせられていました」 良平さんは父親のことが小さい頃から嫌いだったという。しかし、それは絶対に口にしてはいけないことだった。その考えを植え付けたのは祖母だったと振り返る。 「父方の祖母は私にはとても優しい人だったので、私は懐いていました。優しい人だったのに……、祖母に父の悪口を言ったときに鬼のような顔で怒鳴られたんです。『何不自由ない生活をさせてもらっているのに、二度と言うんじゃない』と言われたことや祖母の顔がとても怖くて、泣くこともできませんでした。そのことを父親に告げ口されるのも怖くて、祖母から怒られたことは誰にも言えませんでした」 母親も良平さんにはとても優しかったという。しかし、それも父親がいないとき限定だった。 「母親に甘えていいのは父親が帰ってくるまで。小学生の低学年の頃にはそんな考えが当たり前になっていました。だから父親なんか帰って来なければずっと母親に甘えていられるのに、ってずっと思っていましたね。父親がずっと家にいる週末を憂鬱に感じることも多かったです」