小川航基のヘディングは全身の重さが乗っている。専門家が解説、身体の「しなり」を利用したバネの重要性【動作分析コラム】
⚫️ヘディングだけではない。「しなるバネ」がもたらす様々な効果
「しなるバネ」はヘディングだけではなく、キックやロングスローでのテイクバック、胸トラップ、ゴールキーパーのセービングにおいても重要な動きになります。さらには、方向転換やリアクション下で急加速する場合には、胸椎下側のカーブからスッと後ろにしなる動きが出ると、上半身が煽られることなくスムーズな加速が可能になります。 後ろからチャージされて引っ張られた場合などでは、胸椎下側から上半身を反らすことができるとバランスを崩しにくくなるため、相手選手を引きずりながらの突破や、状況に応じて胴体部分の捻りや腕の動きと連動してチャージを振りほどいていなすようなプレーも可能になります。 「しなるバネ」に必要な基礎体力がついてくると、自然と背骨のS字カーブを活かした動作が反復されることになり、結果的に自重のコントロールに必要となるコア・スタビリティも鍛えられていく、という相互作用によって姿勢が良くなってきます。 上半身の姿勢の良さは、小川を含めたトップレベル選手の共通点になりますが、下半身の「骨盤と連動した股関節の自由度の高い動き」や「バネ感」を生みだす土台でもあり、また背骨の頂点にあたる頭の位置や眼と連動した首のスムーズな動きは、状況判断に必要な認知機能にも大きく関わってくると言われています。 ハイパフォーマンスに必要となるフィジカル能力と認知機能の向上は、現代のサッカー選手のトレーニングを構成する上で両輪となっており、今後もその潮流は続いていくでしょう。それらの土台となる上半身の基礎体力の高さは、サッカーのプレー全般に好影響をもたらすと考えています。 (文:三浦哲哉)
フットボールチャンネル