慶應野球部メンタルコーチ推薦。大谷選手も実践する<目標をスモールステップに分解>する効果とは?「半年で15キロ減」を掲げてダイエットするより…
2023年に開催された第105回全国高等学校野球選手権大会で、慶應義塾高等学校が107年ぶりに優勝しました。この優勝に大きく貢献したのが、メンタルコーチ・吉岡眞司さんのメンタルトレーニングです。吉岡さんは、「成果を挙げているチームは、明るく雰囲気がいい特徴が見られる」と語っていて――。今回は、吉岡さんの著書『強いチームはなぜ「明るい」のか』から、あらゆる分野に活用できるメンタル術を一部ご紹介します。 【書影】慶應義塾高校を107年ぶりの甲子園優勝に導いた、負け知らずのメンタル術。吉岡眞司『強いチームはなぜ「明るい」のか』 * * * * * * * ◆私たちの脳は「大きな変化」を好まない 慶應義塾高等学校(以下、「塾高」と記す)野球部は、2023年春の第95回選抜高等学校野球大会で仙台育英高校と対戦し、1―2で惜しくも敗れました。 その経験から、彼らは前年夏の甲子園の覇者・仙台育英との間に、さまざまな面で実力差を痛感したといいます。 それは同時に、「日本一」という目標と、現状とのギャップを体感し、チームとして何が不足しているのかを認識する機会でもありました。 この敗戦をふまえ、塾高の選手たちは、「日本一」という目標に向け、「心・技・体」という3つのカテゴリーにおいて、何を、どのようなスケジュールで、どのレベルまで上げていく必要があるのかを細かく設定していきました。 ここでのポイントは、やるべきことを極限まで細分化したことです。 私たちの脳には「大きな変化を好まない」という特徴があります。 それまでとまったく違うことを急に行おうとすると、それだけで大きな負荷がかかり、脳が拒絶反応を起こしてしまいます。 一般的に、脳が消費するエネルギーは1日あたり350~450キロカロリーと言われており、これは人間が1日に消費するカロリーの20~25%を占めています。 脳は体の中でもかなりのエネルギーを使っているので、消費エネルギーを極力抑えるために大きな負荷を避けようとするのです。
◆「スモールステップ」を積み重ねる だからこそ、まずは「小さな変化=スモールステップ」を積み重ねていくことが重要です。 設定する目標は、壮大なものでかまいません。人に言うと、笑われてしまうようなものでも大丈夫です。 でも、その目標を実現するためには、やるべきことをとことん細分化して実行する――つまり、脳が拒絶反応を示さないようにスモールステップを刻む必要があるわけです。 また、スモールステップを着実に刻んでいくと、自信がついていきます。 そして、もっと続けてみようという気持ちが生まれ、さらに自信がついてくる。 そうして、行動意欲と行動力がますます高まり、加速度的に目標実現に近づいていけるのです。
【関連記事】
- あるトレーニング導入後にリーグ戦優勝、大学日本一と次々に結果を出した慶大野球部。実はその姿を間近で見ていたのが「弟分」の…
- 慶應野球部メンタルコーチが考える<なでしこジャパン>が2011年に世界一に輝いた理由。出場辞退も議論される中、佐々木監督がある映像を見せて…
- <レギュラーの座が厳しい最上級生>に慶應野球部メンタルコーチが送ったアドバイスとは。「成功には2種あって、大切なのは…」
- 慶應・森林貴彦監督 高校野球オタクの少年時代、二足の草鞋で達成した日本一。「〈甲子園優勝〉を〈人生最高の思い出〉にはしてほしくない」
- 慶應野球部森林監督 話し合いを経て、やむなく内野手志望選手をキャッチャーに。彼がコンバートを受け入れてくれたことでチームに起きた「変化」とは