Wi-Fiより高速・低遅延・大容量でつながる「ローカル5G」が区役所サービスを向上させる
普段スマートフォンなどで使っている5Gはドコモなど大手キャリアが事業免許を取得し、日本全国でサービスを展開しています。それに対して企業や自治体などが免許を取り、限定されたエリアで使う「ローカル5G」のサービスも徐々に広がろうとしています。今回、東京都大田区役所で行われた実証テストを見てきました。 【写真】実際の様子。newmeを通して自然な案内が行われた
ローカル5Gは簡単に言えば、Wi-Fiのように無線機器を自前で設置して、さらに自前の5G端末でネットワークを使うことができるものです。ただしWi-Fiは免許不要で使えますが、ローカル5Gは免許の取得が必要です。またネットワーク機器もWi-Fiのように家電量販店で購入できるわけではなく、現時点では価格も高く設置には専門の企業との連携が必要です。 Wi-Fiがあるのになぜわざわざ面倒に思えるローカル5Gを使うのでしょうか? それはローカル5GにはWi-Fiの欠点を補うメリットがあるからです。スマートフォンで使う5Gネットワークの特徴は「超高速」「大容量」「低遅延」という3つがありますが、ローカル5Gもその特性は同じです。たとえば人が多く集まるエリアでは、Wi-Fi利用者が多いと速度の低下だけではなく、遅延速度も大きくなります。一方、ローカル5Gでネットワークを組めば5Gの特性をそのまま利用できるのです。 大田区役所で行われた実証テストは、avatarinが開発したアバターロボット「newme(ニューミー)」を使い、区役所への来客の対応をロボットを通して行うというものでした。ロボットにはタブレット状の画面があり、日本橋のavatarinのオフィスにいるスタッフが画面を通して来客に案内を行います。
ロボットは区役所内の自由な位置に配置できるように、有線ではなく無線でネットワークに接続されます。この接続をWi-Fiで行うと、前述したように人が多く集まり皆がWi-Fiを使うと接続品質が低下し、来客に対応するリモートスタッフの間にもタイムラグが生じてしまいます。来客が質問しているのにすぐに反応してくれなかったり、スタッフの声が聞きにくい、といった問題が起きるわけです。 ローカル5Gを使った今回の実証テストでは、大田区役所の2階にNEC製のオールインワン・コア一体型ローカル5G基地局「HYPERNOVA」を設置し、吹き抜けを通して1階にあるnewmeとワイヤレス接続し、実際に来客対応をしました。HYPERNOVAはトランク型でどこにでも持ち運べる可搬型である点も特徴の小型基地局です。大田区役所での今回の実証テストは2024年9月26日から行われ、12月6日までの第一期テストの間、約2,300件に対応し、その間の来客の方の評価は好評だったとのこと。