年金手取り「月20万円」はどれほど大変か、現役時代に必要な驚きの年収額とは…不足分を補う6つの方法
会社員・公務員の方がもらえる老齢年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)の合計は平均14万6429円(厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」)です。 【写真】年金で手取り20万円をもらうのは容易ではない 老齢年金は、老後ずっともらえる大切な収入源ではありますが、「もう少しもらえたらいいのに」と思うのも正直なところ。 年金額は現役時代の年収と保険加入期間によって変わります。そして、年金からも給与と同じく税金・社会保険料が引かれることを忘れてはいけません。 今回は、年金を手取りで月20万円もらえる人の現役時代の年収を確認していきます。 (頼藤 太希:Money&You代表取締役/マネーコンサルタント) ■ 年金からも税金・社会保険料が引かれる 年金から天引きされる税金・社会保険料には、「国民健康保険料(75歳未満)」「後期高齢者医療保険料(75歳以上)」「介護保険料」「所得税」「住民税」があります。 この中で負担が大きいのが、国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)、ついで介護保険料です。 税金・社会保険料の目安ですが、年額の年金が160万円だと額面の10%、240万円だと額面の15%、500万円だと額面の20%です。 年金を手取りで月20万円もらうためには、税金・社会保険料が年金額面の15%だとすると、20万円÷0.85=23万5294円となります。 つまり、年金額面は月23万5300円とわかります。 では、年金額面が月23万5300円もらうためには、現役時代の年収はいくら必要なのでしょうか。
■ もらえる年金額を計算するポイントは? 公的年金には、老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金(厚生年金)があります。 老齢基礎年金は、原則20~60歳までの40年間にわたって国民年金保険料を支払えば、満額が受け取れるしくみ。2024年度の満額は81万6000円(67歳以下)となっています。なお、保険料の払込期間が40年に満たない場合は、その分年金が減額されます。 老齢厚生年金は、「平均年収÷12×0.005481×加入月数」という式で大まかに計算できます。つまり、平均年収が高く、加入月数が多いほどもらえる年金額が増えます。 厳密には「平均年収÷12」ではなく、原則として、毎月4~6月の給与の平均額(報酬月額)を等級表に当てはめることで、「標準報酬月額」がわかります。 賞与がある場合は1回150万円上限、年3回まで(=合計450万円)の賞与から厚生年金保険料を納めます(年4回以上の賞与は標準報酬月額の対象となる報酬とみなされます)。 ただし、青天井で老齢厚生年金が増え続けるわけではありません。具体的には、年収762万円を超えると、それ以上は増えなくなります。 「標準報酬月額」は32段階に分かれていますが、もっとも高い32等級の標準報酬月額は65万円です。報酬月額63.5万円以上の方は、すべて32等級に該当することになります。 極端にいえば、仮に賞与の支払いがない場合、年収762万円も年収1000万円も毎月支払う厚生年金保険料は同じで、老齢厚生年金の金額も同じになります。