キングダムの時代を書き残した『史記』が別格な理由は? 司馬遷の革新的な筆致
大ヒット映画『キングダム 大将軍の帰還』を観て、古代中国の戦国時代に興味を抱いたという方も多いのではないか。その時代を知るための史料といえば『史記』が有名だが、その史書としての真価といえば、ほとんど知られていないのではないか。歴史作家の島崎晋氏が、それについて解説しよう。 【写真】秦王政が韓出身の鄭国に築かせた水利施設 ※本稿は、島崎晋著『いっきに読める史記』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです
中国で最初の正史『史記』が別格の扱いをされた理由とは?
原泰久の漫画『キングダム』の人気はいまだ上昇中。アニメ化と実写映画化の成功により、読者層がさらに広がったからだ。物語の舞台は中国大陸、時は紀元前三世紀の後半で、時代区分でいえば戦国時代終盤にあたる。項羽と劉邦がまだ少年の頃の話である。 ここ四十年余、日本人の中国史に対する関心は三国志にばかり集中する珍現象が続いたが、『キングダム』の成功により状況は一変。三国志の独壇場は崩れ、戦国時代終盤にも熱い視線が注がれるようになった。 原泰久『キングダム』が単純な歴史漫画であれば、ここまでヒットすることはなかったはず。大筋では史実をなぞりながら、細部では史実一割、フィクション九割くらいの比率で、主人公とその関連人物たちの成長、興亡を丹念に描いている。少年漫画の王道と史実の見事なまでのミックス。原泰久によるストーリー構成と絵柄が多くの読者を引き付けてやまないのである。 作品の舞台は今から2000年以上前だから、その時代のことを知ろうにも、史料は自ずと限られる。原泰久が主に頼っているのは前漢・武帝時代(前141~前87年)の司馬遷により著わされた『史記』と、前漢末の劉向により編纂された『戦国策』の2つのはず。『戦国策』が権謀術数の羅列であるのに対し、『史記』は神話伝説の時代から司馬遷の生きた時代までを網羅した紀伝体の歴史書。中国で最初の正史である。 正史とは公式に編纂された歴史書のこと。唐代(618~907年)以降は徹頭徹尾、国家事業として推進されるが、『史記』の編纂はあくまで宮廷の史官(記録係)を代々務める司馬家の個人事業として行われ、のちに最初の正史として数えられるようになった。 司馬遷の『史記』より前にも歴史書は存在した。それにもかかわらず、『史記』が別格の扱いをされたのは、構成と内容の両面で画期的な仕上がりとなったからである。 司馬遷以前の歴史書はすべて編年体で記されていた。各王の在位期間に起きた出来事を時系列順に並べるという単純なものだった。記録を残すという観点に立てば、これはこれでありかと思うが、司馬遷はそれに飽き足らぬものを感じ、前例のない紀伝体に踏み切った。 後でも触れるように、『史記』は「本紀」12巻、「書」8巻、「表」10巻、「世家」30巻、「列伝」70巻の全130巻からなり、「本紀」は王者、「世家」は諸侯、「列伝」は傑出した個人および異民族の記録。「書」は制度史、「表」は年表を指す。 「書」と「表」はともあれ、「本紀」「世家」「列伝」の内容もまた独特だった。古代ギリシアの歴史家ヘロドトスがそうであったように、司馬遷も現地取材を欠かさず、古老からの聞き取りを熱心に行った。 司馬一族はもともと周王朝の史官の家系で、周の衰退に伴い、周の都から晋の国へ移住。そこから衛や秦、韓、魏、趙などへ散らばった経緯があるため、司馬遷は取材に出るたび、各地の司馬一族に便宜を図ってもらった可能性がある。 宮廷書庫にある文献上の記述と取材での成果を摺り合わせ、歴史上の人物の性格と生涯を再構築する。気の遠くなるような作業だが、司馬遷は父の司馬談が始めたそれを引き継ぎ、見事に完成させた。