ドジャース優勝と大谷翔平に学ぶ、トップ選手を集めたチームが強いとは限らないワケ(安澤武郎 組織コンサルタント)
■2024年ワールドシリーズが問いかけるチーム論
大谷翔平がドジャースに移籍し、1年目でワールドシリーズ優勝を成し遂げた。株式会社ビデオリサーチの調査によると、5試合でリアルタイムに視聴した人は日本全国で5656万人に上ったという。空前の盛り上がりである。 このワールドシリーズは両チームが多数のスター選手を擁していたため注目度が上がった。ドジャースには大谷、ベッツ、フリーマンのMVPトリオがおり、ヤンキースにも主砲ジャッジ、スタントンのMVP選手に加え、25歳にしてMLB最高レベルのスラッガーであるソトがいた。 両チームがワールドシリーズに進出できたのは必然であったのだろうか? ヤンキースは危なげなくポストシーズンも勝ち進んでいったが、ドジャースは投手陣に故障者が続出し、ポストシーズンを勝ち抜くことが危ぶまれていた。チームが結束し、ポストシーズンでレギュラーシーズン以上に活躍する選手が生まれ、勝ち進んでいった。 チーム力を最大化する際に、「突出した個を育てる」、もしくは「獲得することでチームを強くすべき」か、「チームワークにより個々の強みを掛け合わせて強いチームを作るべき」か、どちらが大事かという問いは、野球だけでなく経営においてもしばしば議論になる。 アメフトでオールジャパンに4度選出された経歴を持つ組織コンサルタントとして、今回のワールドシリーズを通して、組織論の観点からこの問いについて改めて考えてみたい。
■タレント過剰効果という現象
本当にスーパースター(トップ選手)を集めたらチームは強くなるのだろうか?ということを調べた「The Too-Much-Talent Effect(タレント過剰効果)」という論文があるので、少し紹介をしてみよう。 この論文では、サッカー(ワールドカップ予選、2大会 × 約200チーム)とバスケットボール(NBA、10シーズン × 30チーム)と野球(メジャーリーグ、10シーズン × 30チーム)について「チーム内のトップ選手比率」と「チーム成績」の相関を調査している(トップ選手をどういう基準で選ぶか、チーム成績を何で測るか、など分析の仕方によって結果に違いは出るが、この論文の分析でトップ選手だと判定された選手がほぼ実際にオールスターに選出されていることから考えても一定の信頼性のあるデータだと言えよう)。 図1~3のグラフは縦軸にチームの成績、横軸にトップ選手の比率を取っており、トップ選手比率を高めることでチーム成績が上がるとすると、右肩上がりのグラフになる。