「あなたの選択肢は世界」インターナショナルスクールに熱視線 通わせる親の期待と悩み #令和の親 #令和の子
両親が日本人で、日本国内で育つ子どもを、インターナショナルスクールに通わせる親が増えています。もともとは駐在する外国人の受け皿だった「インター校」は増え続け、初・中・高等部合わせて100校を超えます。少子化のいまも毎年1~2校新設されています。なぜ日本でインター校を進学先に選ぶのか、現役で通う親子に話を聞くと、「英語の習得」だけではない令和ならではの事情が見えてきました。(withnews編集部、松川希実) 【画像】「日本人にも人気」インターナショナルスクールってどんなところ? 廃校の跡地を活用したインター校も、インド系学校にあったものは
英語、フランス語、ヒンディー語 インター校に通う8歳
都内のインド系インターナショナルスクールに通うスミレさん(8歳、仮名)は、1クラス20人ほどの教室で、日本人、インドやミャンマー、セネガルなど多国籍の子どもたちとともに、英語で学んでいます。 毎朝、日本国歌とともにヒンディー語のインド国歌を歌い、第2外国語でフランス語を習います。海外の大学進学も視野に入れた国際的な教育プログラムで、最近は自分の興味を深掘りして、レゴで「火星探査機」を自作しプレゼンをしたそうです。 スミレさんに将来の夢を聞くと「たくさんあるよ! 先生、エンジニア、アメリカ大統領、学童の先生、ハーバードにも行きたい」。 母で会社員のマリコさん(40、仮名)は、そんな娘を笑顔で見つめます。
「スペル間違っても気にしない」インター校に決めたきっかけ
母マリコさんの留学のため、スミレさんは公立保育園の年長だった夏から1年間、アメリカに滞在しました。アメリカでは9月から小学生として扱われる年齢だったため、地元の公立小に通いました。それまで英語に触れるのは幼児向けのアニメを英語音声で見る程度でしたが、人見知りをしない性格で、みるみる英語を習得し、クラスになじんだそうです。 先生はスペルミスがあっても、それを細かく注意するよりは、どんどん書かせるという方針。自ら気になることを調べて発表する授業も性に合ったのか、スミレさんは小学校をとても楽しんでいたそうです。 日本語を忘れ始めていたこともあり、スミレさんとも相談し、帰国後はインターに行くことを決めました。 一方で、マリコさんが心配したのは、日本語やアジア的な価値観がおざなりになってしまうことでした。 インド系の学校でアジアの価値観にも触れてほしい。放課後は、地元の放課後児童クラブで日本の友達と過ごし、学習塾では国語を習って日本語の本も読めるようになりました。「将来、どこに行っても、アジア人として誇りを持ってほしい」とマリコさんは期待します。