未就学児を育てる社員の半数が管理職。難病と闘う代表が導き出した働き方と「コミュニケーション」の大切さ
ハフポスト日本版が2024年4月から展開しているキャンペーン報道「ネットスラング『子持ち様』問題」。13本目の記事となる今回は、様々な「コミュニケーション」施策で多様な人材が活躍できる環境を整えている企業を紹介する。 【画像】これまでの取材で判明した「子持ち様」問題の6つの解決策がこれだ これまでの記事では、「みんなが早く帰れる・休める」環境づくりや、サポートする側へのインセンティブ、制度の脱“ゾンビ化”など6つの解決策を挙げてきた。コミュニケーションというと曖昧な印象を受けるが、会社から“仕掛け”た上で「お互い様文化」を根付かせているという。「産休中や未就学児を育てる従業員10人のうち5人が管理職」「うちでは子育て中の社員もしっかり結果を出している」ーー。コミュニケーションで同問題を解決できる理由について、採用代行領域のパイオニア「アールナイン」(東京)の長井亮代表にインタビューした。【相本啓太 / ハフポスト日本版】
未就学児を子育て中の社員の半数が管理職
ーー御社はどのような企業なのでしょうか。 私の地元・富山で2009年7月に創業し、12年に東京に移転しました。「人が介在することで、活き生きと働ける世界を」を理念としており、24年12月現在で109人の従業員がいます。企業の採用活動を代行する「RPO」というビジネスモデルの先駆者で、この15年間で延べ700社以上の取引があります。 例えば面接の日程調整、面接、説明会、面談などを代行できますが、会社説明や、面接官の主観や好みに影響されやすい選考は、第3者として加わることで客観的視点が加わり、ミスマッチのない人材が採用できるメリットもあります。ようやく近年、採用代行という言葉が世間に浸透してきましたが、一人でも多くの人が自分に合った職場で“活き生き”と働ける社会にしようと頑張っています。 ーー会社設立までの経緯を教えてください。 もともと小学生の時から起業を考えていました。両親は公務員だったのですが、遠い親戚の経営者に憧れていたんです。父親の友人が地元の富山に訪れた時、その親戚が豪華な夕食や車、クルーザーで接待したのを見て、「こんなおもてなしができるかっこいい大人になりたい」と感動しました。 そんな夢を抱いて都内の大学に進学しましたが、所属していた空手部の監督が厳しく、就職活動は2週間の猶予しか与えられませんでした。たまたま選考方法や日程が合ったことから現在のリクルートに入社し、法人営業や支社の立て直し・立ち上げなどで成果を出しました。とにかく仕事が楽しくて、途中で「起業したい」という夢を忘れるほどでしたが、入社8年目に馬が合わない上司と出会いました。話し合っても考え方や価値観が交わらず、このままここにいても何も成長はないと思い、退職を決心しました。 当時の社長に引き止められたことから、結局その後も2年間は新規事業に携わるなどしていましたが、入社10年目に「やり切った」という思いが強くなり、退社しました。小学生の頃からの夢、起業家の第一歩です。当初は家族3人で始めました。 ーー今や従業員は100人を超えています。さらに従業員は男性より女性が多いと聞きました。会社の成長や多様な職場がつくられている背景には何があるのでしょうか。 従業員数に占める女性の割合は78%です。また、管理職に占める女性比は77%、経営陣に占める女性比は57%です。未就学児を育てる従業員は産休中の従業員も含めると10人いますが、うち5人が管理職です。 採用の際、「女性だから」といった理由でライフステージの変化を企業側が先回りして考え、合否に反映させるのではなく、純粋に優秀な人のみを追い求めて採用した結果、女性社員や女性管理職が他社に比べて多くなりました。 働き方に関して言えば、テレワーク、フレックスタイム制、半日単位で取得できる有給制度が代表的です。例えば、当社は1日8時間勤務を目安として、午前11時から午後3時までのコアタイム以外は自律的に自由に出社・退社時間を決められます。 出社・在宅の選択も自由なので、プライベートの予定に合わせて業務スケジュールを組んだり、子どもの急な体調不良にも対応しやすかったりします。融通がきく労働時間や在宅勤務が実現できればたいていの問題は解決できます。 子育て・介護の社員が注目されがちですが、そもそも単身社員でも病気になったり、身内に不幸があったりしたら仕事を抜けなければなりません。子育て社員は子どもの体調不良などで早退・休暇の頻度が多いというだけです。大事なのは、特定の社員のためではなく「自分のためにあるものが結果的に全員のためになる」という仕組みです。