提案資料づくりがとにかく苦手だった… ライオンのブランディング担当が語る「不得意を克服するヒント」
「苦手なことを克服しようとするより、得意を伸ばすほうがいい」そんな言葉を聞いたことがある人は多いだろう。しかし、自分のやりたい仕事を実現するには、どうしても苦手なことと向き合わなくてはいけない場面もある。
ライオンでコーポレートブランディングを担当する長(ちょう)氏も、若手時代にそんな壁と直面してきた。長氏はその壁をどう乗り越えたのだろうか。
長氏が社会人になり最初の壁にぶつかったのは、前職の資生堂にいたときのことだ。大学を卒業して資生堂に入社し、4年間は営業職として働いていた。当時、資生堂で初めてFacebookアカウントを立ち上げるチームができることになり、社内公募で人材募集がされていた。学生時代からSNSが好きで活用していた長氏は自ら手を挙げて、経営企画部に異動した。 しかし、早々に長氏は壁にぶつかる。上層部に提案を通すために必要な資料の作成が思うようにできなかったのだ。 ┌────────── 先輩社員はみんなロジカルで仕事のできる人ばかりでした。提案資料を作成して先輩や上司にレビューをしてもらうと、原型をとどめないほど赤字の修正が入って戻ってきます。どうまとめていいか悩んで、最初の2ページしか作成できず、提出の期日が迫ってきたこともありました。 その結果、先輩に仕事をすべて巻き取られて、自分は何をやってきたんだろうとショックでしたね。『このままではこの部署に居られないかもしれない』と焦りも感じていました(長氏) └────────── 長氏は仕事を続けていくには、苦手な資料作成と向き合うしかないと腹を決めた。まずはプレゼンやセミナーで見かけたわかりやすい資料を集めて、参考フォーマット集をつくった。そこで気付いたのは、提案を通すためには「伝える」のではなく「伝わる」ことが大事であることだ。 ┌────────── 伝わる資料は論理展開が重要なのだと気付きました。たとえば、課題を伝えるなら外部環境や内部環境を説明した上で話さなければ、課題感が伝わらない。エビデンスや参考資料をもとにどう仮説立てをしたのかを示すことで納得感のある資料になる。当たり前のことですが、当時はそのこともわかっていなかったんです(長氏) └──────────