池上彰「AI時代に必要な真実を見抜く“読解力”」誤った情報に惑わされないために
テレビや新聞、雑誌など各メディアで活躍し、さまざまな大学で教鞭も執る、フリージャーナリストの池上彰さん。取材活動の中や教育現場でChatGPTをはじめとするAIの進歩や可能性を感じることも多いという。「すでにAIは、われわれの身近なところで活躍している」と語る池上さんに、AIを活用する際に気を付けるべきこと、AIから得られる学びについて、話を聞いた。(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice)
ChatGPTにレポートを書かせる学生も。池上彰が感じる身近なAIの進歩
――池上さんは、生成AIのChatGPTをはじめとした、AIの飛躍的な進歩についてはどう見ていますか。 池上彰: ChatGPTのように文字ベースで誰でも簡単に使えるAIの登場によって、AIをより身近に感じられるようになりましたよね。特に、テキストや画像などのコンテンツを作り出すことができる生成AIはすでにさまざまな場面で活躍しています。テクノロジーはどんどん進歩していきますね。 先日ChatGPTに「AIと私たちはどう付き合ったらいいんでしょうか?」って聞いてみたんですよ。そうしたら「AIに頼りすぎないことです」っていう返事でした。おっしゃる通りです、と思いましたね。私たち人間が自らそういうことを言わなければいけないのに、AIにそう言われてしまうのは、なんだか忸怩(じくじ)たるものがありますね。 ――池上さんは教員として大学の教壇に立つ機会もあるそうですが、教育現場でのAIの使われ方について思うことはありますか。 池上彰: 私の場合は、試験のときには教室でその場で手書きしてもらっていますが、最近は学生がChatGPTにレポートを書かせる、といったケースもよく聞くようになりました。 一方で、東京工業大学の同僚の先生で、ChatGPTを授業に取り入れている方もいます。たとえば、ChatGPTであるひとつの事柄を調べる際に、学生たちに「それぞれ別の質問を考えて、ChatGPTに聞いてみましょう」と指示するんです。そして、出てきた答えを照らし合わせて、質問の仕方によってこんなに回答が違ってくる、ということを学ぶんだそうです。そういう形でChatGPTを使うことにまず慣れさせるという取り組みをしている人もいます。