「妊娠の仕組みがわからない」――「不十分な性教育」に気づいた大学生たちの学び #性のギモン
大学生になれば、いままでとは違う新しい人間関係が始まる。恋人ができたりもするだろう。一人の大人として生活していくにあたって、性や多様性、人権に関する知識が必要とされる場面は格段に増える。しかし、こうした知識は十分に与えられてきただろうか。大学生たちは問題に直面して初めて無知に気づいているのが現状だ。性教育の環境が整わないなか、大学で性に関して学ぶゼミがある。東京大学では学生が自主ゼミを立ち上げた。(取材・文:岡本耀/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
大学時代に同級生と話した「妊娠の仕組みがわからない」
都内の私立小学校に教員として勤める新垣ユウさん(仮名、27歳)は、大学3年生のとき、同級生とこんな話をした。 「妊娠の仕組みがわからない」 「彼が避妊をしてくれないけれどそれでいいのか。よくないと思う自分が間違っているのかわからない」 新垣さんたちが通っていた高校では、性教育は行われていなかった。保健の教科書のそのページは、先生が「飛ばしましょう」と言っていたのを思い出した。妊娠して高校を中退になった後輩もいて、それは「性教育を受けていないからではないか」という話になった。これがきっかけで、新垣さんは性教育を扱うゼミに入ることを決めた。
大学生が書く「性教育の履歴書」
新垣さんは琉球大学教育学研究科で村末勇介さん(60)のゼミに入った。村末さんは、教職科目である「特別活動論」、そしてゼミで包括的セクシュアリティ教育(以下、セクシュアリティ教育)を行っている。ユネスコ編の「国際セクシュアリティ教育ガイダンス(以下、ガイダンス)」に基づき、科学的にからだのことを学ぶにとどまらず、人間関係や多様性、人権、ジェンダー(社会的・文化的につくられる性差)平等などについて考えていく。 村末さんはまず学生たちに、これまでどのような性教育を受けてきたか、「性教育の履歴書」を書いてもらう。そこに、ある男子学生はこう書いた。
「学校の保健体育のときに、ある程度の男子の性教育は学んできたが、女子の性教育の内容についてはほとんど学んでおらず(中略)学校の授業で学ぶことよりも、友だちとの会話で性について知ることの方が多かった。だから、ちょっとエッチな言葉を意味もわからないときは軽々しく使っていたりして、友だちに引かれたりしていて、意味を知ったあとに後悔したことは何度かある(めちゃ恥ずかしかった)」 この「履歴書」について、村末さんはこう言う。 「彼は恥ずかしいと思えただけいいと思います。開き直って女子の性について蔑視するというような流れに乗ることはなかった」 以下はある女子学生の「履歴書」だ。 「男女別での教育であったので、(中略)男子がどのような教育を受けているのかや、男子が『生理のしくみ』についてあまり理解できていないことと同じように、私(女子)も、男子の射精の仕組み等についてちゃんとは理解できていません。(中略)将来パートナーができたときに、お互い困ってしまうのはよくないと思うため、性教育について日本はもっと考えるべきではないかと思いました。(また、今までの薄い性教育のおかげで、大学生になった今でも性に対して不安でいっぱいで、多分知識も浅いと思います。) 」 この女子学生が抱えている「不安」は、冒頭の新垣さんたちの話にも表れている。妊娠や出産に至るまでの科学的な知識さえ、十分でないまま放置されているのが現状だ。では知識を与えられなければ、性行為は行われないのか。そうではないと村末さんは指摘する。 「最初の授業のときに、学生に『同級生でお父さん、お母さんになった人はいますか?』と聞くと20歳くらいの学生たちの4分の3くらいの手が挙がります。沖縄の若年出産の割合は全国平均の2倍です。それはただのデータではなく、現実の日常なんです」 では、もっと早くからセクシュアリティ教育を始めることはできないのか。 「はどめ規定に縛られた学校の管理職が、現状を置き去りにしている。これを乗り越える学びをどうつくり、教育学部の学生たちにどうセクシュアリティ教育の実践力を獲得してもらうかが僕の課題です」(村末さん) 学習指導要領に、小5理科で「受精に至る過程は取り扱わない」、また中1保健体育で「妊娠の経過は取り扱わない」と1998年に記載された。これが「はどめ規定」と呼ばれている。しかし実際は、これを超えた内容でも必要であれば教えられる。それでもできないのは、2000年代初めから長く続いた性教育バッシングによる萎縮もある。