【賛否】「嫁」「カミさん」呼びにモヤモヤ…配偶者の呼び方、どうしてる? マナー的観点の“正解”はあるのか
ネット上などで定期的に賛否が話題となる「配偶者の呼び方」問題。「『うちの嫁が~』って言われるのほんと嫌」「『嫁』って時代錯誤だと思う」「『嫁』じゃなくて『妻』って言ってほしい」「『うちのカミさん』もなんか嫌じゃない?」など、特に女性側がモヤモヤを抱えているケースが多いようです。 【画像】「えっ…使っちゃダメなの…!?」 これが時代に合わない「配偶者の呼び方」です!(9枚) 夫、旦那、主人、妻、嫁、カミさん、奥さん……さまざまな呼称があり、それぞれに異なった印象をもちますが、マナー的観点から考えた場合に“正解”はあるのでしょうか。一般社団法人マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会の顧問を務め、テーブルマナーのスペシャリストとしてメディアをはじめ企業から個人まで研修や監修を行っている、ヒロコマナーグループ講師、エレガントマナーズジャパン主宰の半田典世さんに教えていただきました。
自分の配偶者に「嫁さん」→誤り
Q.「配偶者の呼び方」には賛否あるようですが、マナー的観点においての“正解”はあるのでしょうか。 半田さん「正解はありません。というのも、マナーはその状況において最も適した行動、言葉を選ぶことだからです。つまり今回のような場合、マナーとしての呼び方は一つではなく、各シチュエーション(TPO)によって使い分けることが望ましいのです。 例えば、ビジネスシーンや改まったシーンでは『夫』『妻』を用いることが適切で、プライベートやカジュアルなシーンでは少しくだけた『旦那・亭主』『女房』、目上の方には『主人、家内』などが一般的です。 また、近年はジェンダーにおける考え方から、男女の区分けがない『パートナー』という呼び方も増えつつあります」 Q.男性が配偶者を呼ぶ際の適切な呼び方とは。 半田さん「やはり、女性側が好まない呼び方は控えた方がよいでしょう。特に、夫婦間で、上下関係や主従関係をイメージさせる呼び方は考慮する必要があります。 具体的に、呼び方の種類と使い分けのポイントについて解説します」 【妻】 現在の最もスタンダードな呼び方です。プライベートから、ビジネスやフォーマルシーンまでマルチに使え、誰が相手でも失礼のない呼び方です。また、公的な文書にも用いられており、上下関係を感じさせない、対等な印象を与える呼び方でもあります。 【嫁】 「嫁」とは本来「息子のところに嫁いできた女性」を指す言葉で、男性側の両親である舅(しゅうと)、姑(しゅうとめ)が使う呼び方です。テレビ番組で、よくお笑い芸人の方が使っている印象を持っている人も多いかもしれません。 自分の配偶者に「嫁」「嫁さん」を使うことは誤りです。また、とてもくだけた呼び方なので、使う際には相手を選んで使う方がよいでしょう。 【奥さん】 「奥さん」「奥さま」は、他人の女性配偶者へ敬意を示した呼び方で、自分の配偶者への呼び方としては誤りになります。 元来、この「奥」には「屋敷の奥の方」という意味があり、昔、身分の高い公家や大名の正妻は、奥にいる偉い女性として「奥方」「奥方さま」と呼ばれていました。 これが時代とともに変化し、現在はニュアンスのやわらかい「奥さま」、少しくだけた「奥さん」と呼ぶようになりました。ただ、昨今は「奥」という言葉に違和感を覚えるという声もあるようです。 【家内(かない)】 「家内」は、自身と女性配偶者をへりくだった呼び方です。使う場面は限られ、目上の人や、あまり親しくない人に使うことが主です。 また、家内という言葉は「家の中」を示す言葉で、家の中での作業(家事)を担う人を示し、これは「男性が外で働き、女性は家で家事育児」という古い考え方を想起させます。女性がどんどん社会進出し、共働き世帯が増えた現代にはあまり適さない表現で、使われる機会も減ってきました。ただ、年配世代では今も親しみを持って使っている人もいます。 【女房】 もともとは、宮中で朝廷に仕える使用人女性の部屋を指す言葉でした。それが「使用人」「世話役」を指すようになり、女性配偶者の呼び方へとつながりました。 とてもくだけた表現で、ごく親しい友人間などで使われることが多いでしょう。また、この呼称も上下関係、主従関係の含みを感じさせるため、本人(配偶者)のいる前、目上の人、改まったシーンでの使用は控えた方がよいでしょう。