中村憲剛「パワポで200枚」のレポート提出 S級ライセンス取得のためにミシャに会い、カナダへ飛んだ
中村憲剛「S級ライセンス取得までの3年半」を語る(前編) 中村憲剛氏が18年にわたる現役生活にピリオドを打ち、ユニフォームを脱いだのが2020年の終わり。その年の10月31日に40歳となり、節目を迎えてから第二の人生を歩み出した。 【写真】パリ五輪で人気が急上昇した「なでしこ」北川ひかる 川崎フロンターレでは司令塔としてチームを束ね、ピッチ外でも広い視野で国内外のサッカーを観察している中村氏。そんな姿に、ファン・サポーターは引退前から将来の監督像を期待してきた。 ピッチの外に活躍の場を移して3年半──。43歳になった中村氏が、ついにJFA(日本サッカー協会)公認S級コーチ(S級ライセンス)の資格を取得した。その長かった苦労の道のりを、あらためて本人に語ってもらった。 ※ ※ ※ ※ ※ ── まずはS級ライセンスの取得、おめでとうございます。長い戦いでしたね。 「ありがとうございます。取得するまでに3年半。今、思うとめちゃくちゃ大変でした。この3年半は常に何かに追われている日々で、負荷もかかりましたが、そのぶん、とても成長したと思います。この期間は、引退したあとに自分からは絶対に選ばないようなことばかりをやっていたので」 ── たとえば? 「レポートを書くことだったり、指導実践を考えて打ち込むことだったり、課題を提出することだったり、多岐にわたりました。そういうのは自分から望んでやれることではなく、講習会に参加し、強制的にある程度それをやらなければならない環境に身を置くことでしかできないことでした。 そういう意味では、現役が終わった直後、少し刺激がなくなったところで講習会からいろんな刺激をもらって、負荷もかかって、段階を踏みながら成長させてもらったなと感じています」 ── 憲剛さんは現役時代にも取得できるB級ライセンスを取得していなかったそうですね。つまり、引退後にゼロからスタートしたわけですか。 「そうです。C級からのスタートでした。C級は引退してすぐの1月中に指導実践とテストを受けて取得し、それを皮切りに、B級、A級、S級と1年ごとに受講させていただきました。 その大変さに『現役中にB級まで取っておけばよかったな』と思う反面、現役中にそこまで考えられない選手もおそらくたくさんいると思うので、そういう人たちに対して、引退後に条件付きではありますが、『最短3年でS級が取得できる』というパスウェイもあると自分が証明したかったという想いがありました。 代表選手に限られる部分もありますが、(※B級取得者がA級を受講するためには1年以上の指導実績が必要となるが、日本代表で20試合以上の出場歴がある場合は免除される)、A級まではスピード感を持っていけるし、A級で成績がよければ、1年の指導経験を挟まずに次の年にS級にもチャレンジできる可能性があります。 そういう引退後のキャリアの築き方もあることを自分が見せられればと思い、最初からそこを目標に邁進してきました」